検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

デザイン・美術

並べ替え
1 - 50 of 84 : 1 2
木版印刷のアルバム

書道用の色刷りアルバム

【出版情報】日本:版元不明、【明治中期から大正期頃刊?】。

【商品情報】書道愛好家のために作られた、見開き30ダブルページの無地色刷り木版アルバム。

 

【商品状態】若干のシミと汚れ、四肢に段差があります。内部に時々傷み、色褪せ。木版印刷でないダブルページ2枚に手書き文字。裏遊紙に小さな虫食い穴。34 x 25 cm。

...

US$385.00
Read more  



京伝の遊び心ある柄、久保田米僊編

洗張浮世模様

「洗張浮世模様」

山東京伝 /原作; 久保田米僊/編。

京都: 博成社, 明治22年刊[1889]。

 

山東京伝の『小紋新法』(1786年刊)に掲載された128点の織物文様を、画家の久保田米僊(1852-1906)が整理・彩色したものである。表紙には「前編上之巻」と記されているが、米僊の生涯に他の巻は出版されなかったようだ。なお、米僊の未完成の下書きである後編のコロタイプ複製本が、死後、米山堂から『洗張浮世模様 : 滑稽漫畫』として刊行された(東 ...

US$430.00
Read more  






秋冬の絞り染めデザイン10点の見本帳

千代絞

「千代絞」

瀬下呉服店/作。

宇治[京都]: 瀬下呉服店, [1941年刊]。

 

衣料品店「瀬下呉服店」が制作した、秋冬の絞り染めデザイン10点の見本帳。見本は色刷り木版画である。CiNiiに記録なし。

 

全一冊。折本。元表紙。表紙と本文に少シミ、ヤケ、波打ちあり。丁の折目に傷、和紙補修有。33.3 x 12 cm。

...

US$485.00
Read more  



お国そめのデザインをまとめた写本

絵紋 お国そめ

「絵紋 お国そめ」

[日本、明治末~昭和初期 (1880-1920s) ごろ?]。写本。

 

お国そめのデザイン40点(うち色付き23点)をまとめた写本。

 

全一冊。和装、袋綴じ。少シミ、蔵書印、表紙に僅かな穴。[10]丁。13 x 19.6 cm。

...

US$750.00
Read more  



「モダンガール」と抽象的なグラフィックが特徴的な、エログロナンセンス時代の楽譜

エロ感時代の歌 日活映画主題歌

「エロ感時代の歌 日活映画主題歌」

斎藤佳三/画、伊藤和夫/作詞、松平信博/作曲、松原千加士・佐藤晴太郎/編曲。

東京:ビクター出版社、昭和5年刊[1930]。

 

映画「娘尖端エロ感時代」の主題歌のハーモニカ譜。表紙は、着物姿のモガを中心に、唇やハイヒールなど幾何学的な渦が描かれた、画家・作曲家の斎藤佳三(1887-1955)のイラストレーション。

 

一枚(中に一葉付)。少ヤケ、傷、変色、小穴あり ...

US$1,285.00
Read more  



希少なデザイン集

ふた葉

Tabata, Kakudōの全ページ木版画30点のアルバム。 Kakudōは画家・鈴木百年(1828-1891)に師事し、後に京都で染織の師範となった。Unsōdōの雑誌『美術会』や『新画苑』、新泉会の雑誌『新泉』に挿絵を提供する一方、さまざまなデザイン展に出品し、入選を果たした。 Kakudōの略歴は、『大日本人物誌-一命現代人名事典』(東京:白光社、1913年)の「た」の項の127頁にある。画家の生涯についてはほとんど知られていないが、明治時代の京都における染色デザイン教育において重要な役割 ...

US$1,850.00
Read more  



山下光僊による着物デザイン

花紅葉

花紅葉

山下光僊[イラスト].

京都: Miyata Toyamadō、明治34年(1901)。

 

山下光僊による木版画の着物図案集37点。ウサギ、鳥、傘、風景、昆虫など独創的なテーマが並び、メタリック顔料や空摺りのブラインド・エンボスが施されることもある。版画の版木は木下祐之助が彫り、石花石松が摺った。出来上がった版画はMiyata Tomekichiが出版し、本田市次郎(芸艸堂の創始者)が販売した。光泉は明治時代にもMiyata Toyamadō とともに ...

US$2,150.00
Read more  



双葉会制作の未記録のアルバム

はつ衣

染織家Kumagai Keiunと、あまり知られていない二葉会グループによる30点のカラー木版画のアルバム。大日本人物誌-一名現代人名事書』(東京:白光社、1913年)の「く」の項の28頁にあるKeiunの略歴には、彼が今尾景年(1845-1924)に師事し、「図案双葉会」の創立者の一人であったことが記されている。慶雲は雲松堂とともに、1913年に「呉服内」、1914年に「大観」という2冊の図案集を制作したほか、京都図案会の機関誌「京図案」に個々の図案を掲載したことでも知られている。現在では、二 ...

US$2,150.00
Read more  









意匠世界

US$480.00
Read more  



日本画風の美しいカラー木版画

かなめ草

かなめ草

 

原田文人[作].

 

東京: 熊谷大次郎 明治19年[1896]

 

鳥、魚、花、植物、人物、風景など、日本画風の美しいカラー木版画を掲載した雑誌。巻頭言によれば、14ページにわたって掲載された挿絵は、美大生が模写するためにデザインされたものだという。

 

第1号。東アジアの伝統的な製本様式(袋とじ)。原紙は軽く擦れ。内部は褐色、時折跡、折れ。[8葉]。23.6 x 15.9 ...

US$480.00
Read more  



仕覆のデザインを集めた色刷り木版アルバム

錦袋帖

「錦袋帖」

下村玉廣/画。

京都:芸艸堂, 大正10(1921)年刊。

 

錦織で作る茶道具ポーチ(仕覆)のデザインを集めた色刷り木版アルバム。

 

全一冊。折本。元表紙にシミとスレ。背にタイトルの手書き有。表紙と紙の折目に和紙補修あり。本文にヤケ、シミ、少傷あり。裏見返しにシール剥がし跡。27.8 x 19.2 cm。

...

US$750.00
Read more  



宮武外骨のユニーク本

奇想天来

奇想天来

 

宮武外骨[編];[北川],歌麿呂,菱川師宣.ほか[イラスト]

 

大阪: 宮武外骨、雅俗文庫、明治 43 年[1910]

 

しばしば投獄されたジャーナリストで作家の宮武外骨(1867-1955)が描いた、不可解ではあるが非常に面白い挿絵のアルバム。作品冒頭の注釈によれば、掲載された挿絵の初出は外骨の『国会新聞』である。上質な和紙に木版印刷されたユーモラスな挿絵が8葉、残りの1葉は可動 ...

US$580.00
Read more  



滑稽漫画

US$2,800.00
Read more  



神坂雪華のユーモアのある一点

滑稽図案

滑稽図案

 

神坂雪佳[イラスト]

 

京都: 山田雲松堂、明治36年[1903]

 

Neo-Rinpaを代表するデザイナー神坂雪佳(1866-1942)の楽しい図案と挿絵のアルバム。日本の近代化計画の一環として、雪佳がグラスゴーに派遣された2年後に出版された。本書には風車の扉絵がないが、それにもかかわらず、木版刷り30ページにわたる46の遊び心あふれるデザインで、芸術家としての雪佳の多才ぶりが見事に表現されている。 ...

US$3,200.00
Read more  



京さいしき

US$1,785.00
Read more  



京華図案

US$340.00
Read more  



美しい図案集

宮古錦

都錦(みやこにしき)

上野清江(イラスト)? 

 

京 都: 本田市次郎、明治32年(1899)

 

著名なデザイナーであり芸術家でもあった上野清江(1871-1943)が所有していた、作者不詳の独創的な図案集。版画の版木は木下祐之助が彫り、石松石花華が刷ったもので、本田市次郎(芸艸堂の創始者)が出版し、Chōseidōが販売した。これらの版画が出版された同じ年に、本田市次郎は、上野清江のデザインによる着物シリーズ『清江 ...

US$2,850.00
Read more  



宮古草

US$2,685.00
Read more  



津田青楓が挿絵を手掛けた。美しい図案本

紋様小品

紋様小品

 

津田青楓(絵)、本田市次郎(編)

 

京都: 本田雲錦堂、明治33-35年(1900-(1902))

 

画家の津田青楓(1880-1978)が挿絵を手がけた木版画の図案集。

 

折本2冊。オリジナル函は欠け、褐色、上巻の函は汚れ、擦れ、虫穴数カ所。v.1に褐色、時折みみずばれ、みぞに数カ所破れ、v.2の図版1枚に小穴2つ。v.2には奥付がないが、デジタル化されたNDLコピーにはない図版が1 ...

US$280.00
Read more  



模様図式:紋様選

森旭嶺/編纂。

 

京都: 奥上書肆, 昭和5年刊 [1930]。初版。

 

森旭嶺に集められた80図の木版刷り紋様。動物・植物・波・虫など面白いデザイン多数。

 

全一冊。25 x 18.5糎。旧蔵シール・少汚れ・僅かな傷。その他状態良。

...

US$800.00
Read more  



明治初期の熨斗

熨斗新本

熨斗新本

 

[日本、明治初期(1870-90年代)頃)。

 

木版熨斗約265例を収めたアルバム。熨斗(のし)とは、包装された贈答品に貼るための折り紙の飾りのこと。その昔、熨斗は長寿を象徴するアワビを縁起物として贈答品につけたものだった。動物、楽器、風景、花、食べ物、国旗などが描かれている。絵柄、色彩の幅、ぼかしのグラデーションなど、編集された熨斗のデザインには相当な注意が払われていたことがうかがえる。儚く、あまり知られておらず ...

US$1,680.00
Read more  



左青俳画

US$230.00
Read more  



芸艸堂の美しい木版刷り

精英 十四

精英

 

京都: 芸艸堂合名会社、明治40年[1907]。

 

京都の有名な図案出版社、芸艸堂のデザイン定期刊行物『精英』第14号。著名なグラフィックデザイナーや芸術家による木版刷りの見事な2ページデザイン10点が掲載されている。非常に鮮明できれいな印象。

 

14号。折丁1冊、全巻揃、函入。函の四隅に擦り傷。罫線にごく薄いヤケ。いくつかの葉に変色、内部にわずかな傷みと折れ。[11葉(番号なし)。25.1 x 18.1 cm。< ...

US$1,380.00
Read more  






福田眉仙(1875-1963)による中国に関する全2巻セット

支那大観

支那大観

 

福田眉仙[著](文・絵]

 

東京: 金尾文淵堂、大正5年(1916)。

 

福田眉仙(1875-1963)による中国の地理・風俗・歴史に関する全2巻セット。明治42年(1909)頃に訪れた長江(揚子江)地方と黄河(黄河)地方を、図版を多用して紹介している。久保田米僊や橋本雅邦に師事した福田は、後に岡倉天心や雅邦が創設した日本美術院に入門。福田は中国に渡り、中国画を学び、天心の意向で南画を再 ...

US$500.00
Read more  






諸家地紋式

US$2,200.00
Read more  



図案百題

US$2,150.00
Read more  



美しいデザインの挿絵20点

天年百鶴

天念百鶴[てんねんひゃっかく]

 

海外天年[画].

 

京都: 山田雲窓堂、明治34年(1901)。

 

海外天年の『天年百鶴』第3巻(最終巻)で、木版刷りの鶴の挿絵が20点、様々なスタイルで描かれている。メタリック顔料を使用し、雲母摺り、ぼかし、つや出しなどの技法で描かれている。この作品では、日本や中国の文化で縁起が良いとされる鶴が、松や亀といった幸運や 長寿のシンボルと一緒に描かれることが多い ...

US$480.00
Read more  



十牛頌

US$160.00
Read more  



有名画のポチ袋

東海道五十三次

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ])

 

一龍斎(歌川)、広重(画)

 

[日本、大正後期から昭和初期頃(1920-30年代)?

 

歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」シリーズを翻案したカラー木版画のポチ袋セット。前所有者がアルバムに挟み込んだこの封筒は、御祝儀用に制作されたもので、5枚ずつ11シリーズ制作された。本アルバムには、風景版画55枚全巻と、各シリーズの「題字版画」11枚、全集の「題字 ...

US$1,360.00
Read more  






日本で出版されたカナダ産の壁紙集

加奈陀

【出版情報】京橋 : 藪屋川嶋襖紙店, 大正15(1926)年刊。

 

【商品情報】藪屋川嶋襖紙店に出版されたカナダ産の壁紙見本26枚を記録する本。

 

【商品状態】見本番号「11,938」が欠(元は27枚の見本が含まれていました)。表紙の隅角に少擦れ。背に少痛み。見本に僅かなシミ・変色。その他状態良。約16.4 x 26.4糎。

 

...

US$315.00
Read more  



ヴィクトル・ユーゴーの同名の詩を歌詞にしたグノーの「セレナーデ」のハーモニカスコア

夜のしらべ

「夜のしらべ」

ヴィクトル・ユーゴ―/作詞、シャルル・グノー/作曲、松原千加士/編曲。

東京: ビクター出版社, 昭和6年刊 [1931]。

 

ヴィクトル・ユーゴーの詩を歌詞にしたグノーの「セレナーデ」のハーモニカスコア。

 

少ヤケ、変色。ビクターハーモニカ超特選楽譜26。26.5 x 19 cm。

...

US$385.00
Read more  



美しい図案を多く収録した図案帖

図案帖

図案帖

 

京都: 明治後期から大正初期頃(1900-10年代)?写本

 

カードリーフに手描きの図案97点を挟み込んだコンチェルティーナ折りのアルバム。外紙には「第九集」とあり、図案制作会社が同様の図録を複数制作していたことがわかる。明治37年(1904年)に設立されたMisona社は、京都図案会の登録会員であり、木綿織物、サテン、羽二重絹、錦紗の生産に力を入れ、中国、イギリス領インド、アメリカに輸出した。また、国内では女物の帯などを ...

US$5,500.00
Read more  



楽譜コレクション

竹久夢二他/画。

 

大正~初期昭和ごろ [1920~30s]。

 

セノオ楽譜、シンフォニー楽譜など47枚セット。表紙のダブり含む。夢二のデザイン多数入り。

 

28枚・30 x 22.5 cm、16枚・26.2 x 19 cm、3枚・18.8 x 13.2 cm。汚れ・シミ・傷有り。状態並み。

 

 

...

SOLD
Read more  



木版刷り マッチ集

マッチラベル張り込み帖

マッチラベル張り込み帖

 

[日本:私家版、昭和2-10年頃(1927-35年)]

 

日本のマッチラベル収集ブームが最盛期を迎えた1920年代から30年代にかけて制作されたマッチラベルのアルバム。ほとんどが木版刷りで、海外旅行、骸骨、有名人(チャップリンやジョージ・ワシントンなど)、美人、東京の名所、歌舞伎のシーンなど、テーマ別に制作されている。その大半は、マッチラベルのコレクターであり鑑定家でもあった織田秀一に依頼されたものと ...

SOLD
Read more  



朝霧

SOLD
Read more  






美工図鑑

長谷川契華/画。

 

大阪: 青木恒三郎, 明治27年刊 [1894]。 初版。

 

契華による西陣織用の模様100図。彩色木版刷。

 

2冊揃い。15.3 x 22.2 糎。状態良。

...

SOLD
Read more  



長谷川契華がデザインした100種類のパターン

美工図鑑

「美工図鑑」

長谷川契華/著。

大阪:青木嵩山堂, 明治27 [1894]。

 

画家・長谷川契華(1892-1905)がデザインした木版画のカラー図案集全2冊セット。収録された100点のパターンは、テキスタイルや手工芸品のためにデザインされたものと推測される。契華の代表作といえば、1893年に芸艸堂から刊行された繊細な菊の木版画『契華百菊』である。この『美工図鑑』では、グラフィックデザイナーとして、また画家として、『契華百菊』とは全く異なる作 ...

SOLD
Read more  






蝶の羽をイメージしたデザイン本、下村玉広作

胡蝶式

「胡蝶式」

下村玉広/画。

京都:本田市次郎;合名会社芸艸堂、明治45年刊[1912]。

 

蝶の羽をモチーフにしたデザイン本。美しい木版画2点、モノクロのコロタイプ68点を収録しています。京都出身の画家で、京都図案協会を設立した下村玉広(1878-1926)によるもの。

 

全一冊。結び綴じ。元表紙に傷、疲れ等に修復。裏表紙にシミ、印、書き込みあり。本文に少シミとヤケあり。端に僅かな切れあり。本文のページ角にシミあり ...

SOLD
Read more  









野々口華城による50の着物パターンデザイン

華世界

華世界

 

野々口華城[絵];臼井助次郎[編].

 

京東: 雲窓堂、明治43年[1910]。

 

野々口華城の着物図案50点。花、鳥、兎、蝶、扇、山水、竹など、伝統的なものから現代的なものまで、木版刷りのカラー図案で描かれている。作品のハイライトは、鮮やかなメタリック顔料を使用していることである。装丁はかなり傷んでいるが、版画の状態は驚くほど良い。野々口華城は、1930年に雲窓堂から出版された『かるもぐさ』 ...

SOLD
Read more  







1 - 50 of 84 : 12

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: