51 - 100 of 154 : | 1 2 3 4 |
「莫里古斯諸嶋之内的爾那太誌」
[フランソワ・ファレンタイン/原文、吉雄幸作と西吉兵衛/訳]。
[日本、江戸中期~末頃(1780-1830s)?]。写本。
オランダ人作家フランソワ・ファレンタイン(1666-1727)によるオランダ東インド会社(VOC)の歴史書『Oud en Nieuw Oost-Indiën』(新旧東インド誌)(1724-6)の『Uitvoerige Beschryving Der Vyf Moluccos』(モルコック諸島記)巻の第1章の抄訳である。日本の図書館のデー ...
聖人肝潰志 賢愚新文
万亭応賀[文];河鍋暁斎[絵]
出版社:山本平吉
応賀が好んだテーマのひとつである、理論的な知恵よりも実践的な知識の方が優れているということについて書かれた応賀の最初のシリーズ(すべて出版)。Steele(2010)はこの作品のあらすじを次のように述べている: 雷に撃たれた賢者の主人公は、中国製品を扱う商人の息子、Shunjiである。彼は家を出て、有名な教師のもとで儒教 ...
洗濯所よりノミラミカドモヘオンモウシイダシのコトならびにムシサンカナカマより洗濯所へネガイイヅルコト。
[松田弥助(原文)]。
八丁堀、[江戸(東京)]: 京屋宗兵衛、[江戸時代後期(1840-50年代頃?]
講談師・松田弥助の『洗濯所の訴書』を下敷きにした、洗濯屋の主人と虫とのユーモラスな手紙のやりとり。マシュー・ショアーズは『上方落語における風刺と社会移動』(p.66)で ...
新もん句 ゆかりの月
挿絵画家・作者不詳
慶応4年(1868)頃、版元不詳
瓦版とは、江戸時代、庶民の嗜好のために非合法的に作られた木版刷りのゴシップ紙やニュース紙である。政治的な話題で瓦版を印刷することは、死刑を含む処罰のリスクが特に高かったため、徳川当局の目に留まらないよう、出版物の中に政治的な意味合いを隠す工夫が必要だった。1860年代に徳川が倒れ、その結果政治的混乱が起こると、出 ...
賞罰天カラフル・吃驚懲面箱
服部萬亭、応賀(文)、河鍋暁斎(画)
東京: 山崎清七... [他]、明治8年(1875)
元所有者による2冊の暁斎応賀雑誌の合本。巻頭の「翔破天から降る」という題名は、「天から降る」と「彩天」の両方の意味を持つ。応賀はこの題名を気に入ったようで、明治19年(1886)には緒方月光(1859~1920)が挿絵を描いた同名の作品(『まんぷく天からふる』)を発表している。この物語の根底 ...
太平記餅酒合戦・世帯平記雑具咄・世帯平記諫略巻
[作者不詳]
馬喰町、[東京]: 吉田屋小吉、[天保9年(1838)頃?]
江戸時代後期に吉田屋小吉が発表したユーモラスな短編3編を収録。歌川広重の三幅対『太平記餅酒合戦』は、江戸時代におけるこの物語の人気の高さを物語っている。第2話「世帯平記雑具咄」と第3話 「世帯平記諫略巻」は、古典の「太平記 」をユーモラスに描き、家庭用具 ...
大洋新話 蛸之入道魚説教: タコの乳頭魚世界
仮名垣 魯文[文];河鍋暁斎[絵]。
[東京]: 存誠閣.[他]、[明治5年(1872)の序文]。
魚屋の息子であった魯文の謝罪文で、竜王は地上の社会改革の話を聞き、海底の生物たちにも「文明と啓蒙」を促進する同様のプログラムを採用するよう命じる。このタイトルは、英語の学問的には「A Fishy Sermon for an Octopus Initiate」、「Octopus Acolyte ...
「東京流行細見記」
登亭逸心/撰; 清水市次郎/編輯。
東京:明治18(1885)年刊。
人気商店、職人、芸能人などの名前を、「吉原細見」に遊廓や遊女の名前が載せられていたように見せたパロディー(見立)本。
新約聖書ぞくごマコ傳
横浜: 米国聖書会社 = American Bible Society,大正3 [1914]
横浜のアメリカ聖書協会が12.7×9.4cmの小冊子として出版した大正期の聖マルコ福音書日本語訳。H.W.シュワルツ(ハーバート・シュワルツ牧師、医学博士)が出版者の一人として名を連ねている。この作品は、おそらくそれ以前の翻訳に大きく依存している。
ホチキス綴じのパンフレット1冊。オリジナルの紙包み、 ...
豆州修善寺温泉名所改正図(『改訂珠洲修善寺温泉名所図会』)。
萬亭、大賀(複製)、清成(河鍋)、暁斎(「明写」)。
大判(34.5×51cm)一枚に細密な版木で刷られた『豆州修善寺温泉名所改正図』は、Kyōsai-Ōgaでは異色の存在である。修善寺温泉名所記同様、静岡県伊豆国修善寺温泉の名所を紹介するもので、ユーモア作品として制作されたものではない。同じ場所のカラー木版地図である。この地図と同じ年に、 ...
【出版情報】[日本、明治(1870-90年代)頃]。写本。
【商品情報】徳川幕府の民政制度に関する写本。表紙には、明治時代に横浜などで活躍したイギリス外交官 J.C. Hall(ジョン・ケアリー・ホール)の署名があり、かつてホールが所有していたものである可能性がある。
【商品状態】全一冊。袋とじ。元装に軽度の擦れ、しわ、汚れあり。8丁(表紙含む)。24.4 x 16 ...
51 - 100 of 154 : | 1234 |