検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

日本文学

並べ替え
51 - 100 of 154 : 1 2 3 4
都おどり

US$1,280.00
Read more  



フランソワ・ファレンタインの『Oud en Nieuw Oost-Indiën』(1724年刊)の翻訳

莫里古斯諸嶋之内的爾那太誌

「莫里古斯諸嶋之内的爾那太誌」

[フランソワ・ファレンタイン/原文、吉雄幸作と西吉兵衛/訳]。

[日本、江戸中期~末頃(1780-1830s)?]。写本。

 

オランダ人作家フランソワ・ファレンタイン(1666-1727)によるオランダ東インド会社(VOC)の歴史書『Oud en Nieuw Oost-Indiën』(新旧東インド誌)(1724-6)の『Uitvoerige Beschryving Der Vyf Moluccos』(モルコック諸島記)巻の第1章の抄訳である。日本の図書館のデー ...

US$5,865.00
Read more  


















特定のメーカー、役者、作家、出版社などに関する本

さいせい

さいせい

 

Fūrai, Sanjin [text by]; Ukiyo, Kenbutsuzaemon [postscript by]. 

[Japan]: Tamaya Josan, Keiō Kinotoushi [1865].

 

通常、歓楽街や花魁の名前が列挙されるところ、本書では、庶民的な製造業者、商店、職人、芸人の名前(と順位)が掲載されている。職業としては、浮世絵師(芳年、国貞、広重など)が挙げられている。

...

US$2,860.00
Read more  



四書のパロディ、山東京伝著

山東滑稽文選

「山東滑稽文選」

醒世山人(山東京伝)/作。

東都:馬漢樓, 寛政2 [1790] 年序。

 

「大楽」、「通用」、「豊後」、「申」が含まれています。

 

全一冊。袋綴じ。元表紙に少疲れ。裏表紙と見返しに手書き。本文に少シミ、虫穴、蔵書印。51丁。18.3 x 12.1 cm。

...

US$1,915.00
Read more  






暁斎-応賀シリーズ

聖人肝潰志 賢愚新文

聖人肝潰志 賢愚新文

 

万亭応賀[文];河鍋暁斎[絵]

 

出版社:山本平吉

 

応賀が好んだテーマのひとつである、理論的な知恵よりも実践的な知識の方が優れているということについて書かれた応賀の最初のシリーズ(すべて出版)。Steele(2010)はこの作品のあらすじを次のように述べている: 雷に撃たれた賢者の主人公は、中国製品を扱う商人の息子、Shunjiである。彼は家を出て、有名な教師のもとで儒教 ...

US$2,350.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

青楼半化通

青楼半化通

 

万亭応賀[文]; 河鍋暁斎[画]

 

[東京]: 光文堂... [他)、明治7年(1874)。

 

明治5年(1872)の芸者・花魁解放令施行後の吉原を舞台にした風刺劇の全3巻。半可通」は、「自称詭弁家」または「僭称家」を意味する「半可通」と同じ発音をもじったものである(「半可通を通う」は、上記のタイトルと同様に正確な翻訳かもしれない)。

 

「西洋を学ぶために上京した田舎の武家 ...

US$2,500.00
Read more  



村田文夫編の一冊

西洋聞見録

西洋見聞録』 村田文夫[著]

 

村田文夫[編].

 

広島: 井筒屋庄次郎、明治2-4年[1869-1871]。

 

イギリスの歴史、政治、社会、政府、地理、風俗などを図版で記録した全集。編者の村田文夫(1836-1891)は、風刺雑誌『丸丸珍聞』や『吉備団子』の創刊者であるジャーナリスト、村田文夫として知られている。1865年に不法出国し、スコットランドで19ヵ月間暮らした後、ヨーロッパに渡り、1867年のパリ ...

US$1,260.00
Read more  



洗濯を題材にしたユーモラス本

洗濯所より蚤虱蚊どもへ御申出の事並に虫三ヶ仲間より洗濯所え頼出る事

洗濯所よりノミラミカドモヘオンモウシイダシのコトならびにムシサンカナカマより洗濯所へネガイイヅルコト。

 

[松田弥助(原文)]。

 

八丁堀、[江戸(東京)]: 京屋宗兵衛、[江戸時代後期(1840-50年代頃?]

 

講談師・松田弥助の『洗濯所の訴書』を下敷きにした、洗濯屋の主人と虫とのユーモラスな手紙のやりとり。マシュー・ショアーズは『上方落語における風刺と社会移動』(p.66)で ...

US$580.00
Read more  






資本論の最も古い邦訳のひとつ 高畠素之

資本論

紫紅論[『資本論』](原題:Das Kapital

 

マルクス,カール[原文];高畠素之[訳].

 

東京:Kaizōsha、昭 和2-3年[1927-1928]。

資本論の最も古い邦訳のひとつ。訳者の高畠素之(1886-1928)は、赤旗事件として知られる1908年の政治集会に関する論文で獄中にいる間にマルクスの英語版を発見した。高畠は『資本論』を翻訳するにあたり、原著のドイツ語版と英語版の両方を参考にしたが、主に英語版に頼った。彼の ...

US$780.00
Read more  






福田眉仙(1875-1963)による中国に関する全2巻セット

支那大観

支那大観

 

福田眉仙[著](文・絵]

 

東京: 金尾文淵堂、大正5年(1916)。

 

福田眉仙(1875-1963)による中国の地理・風俗・歴史に関する全2巻セット。明治42年(1909)頃に訪れた長江(揚子江)地方と黄河(黄河)地方を、図版を多用して紹介している。久保田米僊や橋本雅邦に師事した福田は、後に岡倉天心や雅邦が創設した日本美術院に入門。福田は中国に渡り、中国画を学び、天心の意向で南画を再 ...

US$500.00
Read more  



政治風刺作品 瓦版

新もん句 ゆかりの月

新もん句 ゆかりの月

 

挿絵画家・作者不詳

 

慶応4年(1868)頃、版元不詳

 

瓦版とは、江戸時代、庶民の嗜好のために非合法的に作られた木版刷りのゴシップ紙やニュース紙である。政治的な話題で瓦版を印刷することは、死刑を含む処罰のリスクが特に高かったため、徳川当局の目に留まらないよう、出版物の中に政治的な意味合いを隠す工夫が必要だった。1860年代に徳川が倒れ、その結果政治的混乱が起こると、出 ...

US$960.00
Read more  






暁斎-応賀シリーズ

賞罰天カラフル・吃驚懲面箱

賞罰天カラフル・吃驚懲面箱

 

服部萬亭、応賀(文)、河鍋暁斎(画)

 

東京: 山崎清七... [他]、明治8年(1875)

 

元所有者による2冊の暁斎応賀雑誌の合本。巻頭の「翔破天から降る」という題名は、「天から降る」と「彩天」の両方の意味を持つ。応賀はこの題名を気に入ったようで、明治19年(1886)には緒方月光(1859~1920)が挿絵を描いた同名の作品(『まんぷく天からふる』)を発表している。この物語の根底 ...

US$1,750.00
Read more  



書誌学的に面白い写本

諸雑記

「諸雑記」

[作家不明]。

[日本, 明治頃]。写本。

 

様々なトピックを扱った写本で、作家が参考とした数冊の本の挿絵が含まれています。

 

全一冊。表紙・本文に少汚れ、シミ。[43丁]。9 x 19.4 cm。

...

US$205.00
Read more  






暁斎画 伊豆の修善寺温泉のガイドブック

修善寺温泉名所記

修善寺温泉名所図会

 

修善寺温泉名所記 服部大賀[文]、清成[河鍋]、暁斎[絵 

 

[静岡]: 五島専蔵、明治13年(1880)。

 

伊豆の修善寺温泉のガイドブック。暁斎大画帖と同じ半紙本サイズで制作されたが、版元(五島専蔵)提供の外装カード包装が施され、少し長めで、ユーモラスな作品ではない。明治5~8年の「暁斎大歌バブル」の数年後に出版された。1870年に刑期を終えた暁斎は、療養のために修善寺温 ...

US$250.00
Read more  



袖玉狂歌集

US$1,230.00
Read more  






椿年のよく知られた作品

太平有象

大平有造[「大平有造の情景」](大西鎭年[画])。

 

[大西椿年画.

 

江戸[東京]:大坂屋源兵衛、文政12年(1829)。

 

大西椿年の美しい『東都風俗図』(『椿年画譜』『大平有造』としても知られる)の初期刷本。キズラック・センターのアーサー・トレス・コレクションに所蔵されている一冊は、こうカタログ化されている:

 

「これは椿年の最もよく知られた作品であり、 ...

US$2,280.00
Read more  



ユーモラスな短編3編

太平記餅酒合戦・世帯平記雑具咄・世帯平記諫略巻

太平記餅酒合戦・世帯平記雑具咄・世帯平記諫略巻

 

[作者不詳]

 

馬喰町、[東京]: 吉田屋小吉、[天保9年(1838)頃?]

 

江戸時代後期に吉田屋小吉が発表したユーモラスな短編3編を収録。歌川広重の三幅対『太平記餅酒合戦』は、江戸時代におけるこの物語の人気の高さを物語っている。第2話「世帯平記雑具咄」と第3話 「世帯平記諫略巻」は、古典の「太平記 」をユーモラスに描き、家庭用具 ...

US$450.00
Read more  



暁斎と魯文の合作

大洋新話 蛸之入道魚説教

大洋新話 蛸之入道魚説教: タコの乳頭魚世界

 

仮名垣 魯文[文];河鍋暁斎[絵]。

 

[東京]: 存誠閣.[他]、[明治5年(1872)の序文]。

 

魚屋の息子であった魯文の謝罪文で、竜王は地上の社会改革の話を聞き、海底の生物たちにも「文明と啓蒙」を促進する同様のプログラムを採用するよう命じる。このタイトルは、英語の学問的には「A Fishy Sermon for an Octopus Initiate」、「Octopus Acolyte ...

US$2,150.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

太郎兵衛水掛論

太郎兵衛水掛論

 

万亭応賀[文]; 河鍋暁斎[絵]。

 

東京: 山崎屋清七 [他)、明治7年(1874)。

 

応賀と暁斎による家伝パロディ(「種蒔権兵衛」、「水遣り権兵衛」、「経営権兵衛」)の中編。種まき」、「水かけ」、「生計を立てる」という言葉には、それぞれ副次的な意味があり、ユーモラスなタイトルになっている。例えば、『太郎兵衛水掛論』は、『水掛太郎兵衛』または『太郎兵衛の実らぬ争い』と訳 ...

US$1,750.00
Read more  



薩摩の乱を描いた絵本全10巻セット

西南戦争始終

【著者】前田正三郎/編;歌川芳景/画。

 

【出版情報】大坂: 前田喜兵衛、明治10(1877)年刊。

 

【商品情報】1877年1月から9月にかけて起こった薩摩の乱(西南戦争)を描いた絵本全10巻セット。このセットは同年12月に刊行された。画家は国芳の弟子である芳景。

 

【商品状態】元表紙に少汚れ。袋とじ。本文に小シミ。第10 ...

US$3,265.00
Read more  



水之面集

US$3,050.00
Read more  



十牛頌

US$160.00
Read more  






東京流行細見記

「東京流行細見記」

登亭逸心/撰; 清水市次郎/編輯。

東京:明治18(1885)年刊。

 

人気商店、職人、芸能人などの名前を、「吉原細見」に遊廓や遊女の名前が載せられていたように見せたパロディー(見立)本。

 

松川半山によるユーモラスで遊び心のある画

四季 造物趣向種

鬼拉亭 力丸[序]; 松川 半山, [画] 

 

四季 造物趣向種

 

大阪 : 河内屋太助, 天保8[1837]

 

松川半山が、日用品や道具を再利用して作ったオブジェや伝説上の人物、生き物などを描いた「つくりもの」のアルバム。江戸時代以降、見世物や見世物として、展覧会や祭礼などの行事、集会などで組み立てられ、展示されるようになった。本作品に収められた38点の造り物は、主にユーモラスで遊び心のある ...

US$680.00
Read more  



イソップ物語の日本語訳版

通俗伊蘇普物語

通俗伊蘇普物語(イソップ寓話集] 

 

イソップ[原作]、渡辺温[訳]、藤沢梅南、榊篁邨、河鍋暁斎、テニエル・サー・ジョン、ウルフ・ジョセフ[絵]。

 

Tōkyō: 渡部温[版木所有]、明治5-6年[1872-1873]。

 

渡部温(1837-1898)が一般向けに簡体字で翻訳し、自費出版した『イソピカ』の最も広く知られた日本語版。教育者であり活動家でもあった渡辺は、この翻訳において、古代のテキ ...

US$2,050.00
Read more  



河鍋暁斎合併作

浮世機関西洋鑑

浮世機関西洋鑑

 

Oka, Jōki[著]、金垣魯文[校正]、惺々[河鍋暁斎][絵

岡城紀[川原永吉][文]、仮名垣魯文[校正]、惺々[河鍋暁斎][画]。

 

[東京]: 明治6年(1873)の序文。

 

Robun, Kyōsai, and Oka Jōki(1889年没、河原英吉、河原風来、風来三人(三代)としても知られる)の知られざる合作の第一シリーズ全巻(全巻刊行)。著者のJōkiは『改進新聞』(1878-189 ...

US$2,150.00
Read more  



付喪神を題材にした珍しい一冊

浮世七ばけ絵尽

浮世七ばけ絵尽

 

イラストレーター・作者不詳

 

寺町、京都: 江戸時代中期(1740-60年代)頃?

 

ネット上のデータベースには未収録の復讐絵巻。つくもがみとは、百鬼夜行物に近縁の、百年以上使い込んで覚醒した道具や道具のこと。この絵本に 描かれているのは、使い方を誤ったツクモガミが怒り狂い、人間を蹂躙する姿である。地獄絵を思わせる場面では、復讐に燃える茶道具、桶、提灯、傘、炊飯器、洗濯桶 ...

US$2,500.00
Read more  



歌舞伎役者の錦絵

俳優畸人伝

役者奇人伝

 

立川焉馬二世; 歌川国貞(絵).

 

[天保4年(1833)、山口屋]

 

役者奇人伝』第一巻。歌舞伎役者の五代目市川海老蔵(1791-1859)、五代目瀬川菊之丞(1802-1832)、初代澤村藤四郎(1802-1853)、二代目中村芝翫(1798-1852)の伝記を4巻にまとめた。本書は、五代目海老蔵(七代目團十郎)の伝記前編を収録し、からくり摺りやぼかしのグラデーションが特徴的な二曲一双の錦絵6点を収録 ...

US$340.00
Read more  



四書について英訳された本

註釈校正華英四書

註釈校正華英四書

 

レッジ、[ジェームズ][翻訳]

 

出版地:[上海?]

 

スコットランドの宣教師ジェイムズ・レッジ(1815-1897)による「四書」(儒教の論語、偉大な学識、教えの意味、孟子)の英訳と原文。各ページに翻訳に関する英語の脚注がある。

 

西洋関連の1冊。板紙四隅に傷みと欠け。下部自由見返しの頭部に小さなシミ。タイトルに目立たない元所有者のスタンプ。内部に ...

US$540.00
Read more  



聖書に関する本

新約聖書ぞくごマコ傳

新約聖書ぞくごマコ傳

 

横浜: 米国聖書会社 = American Bible Society,大正3 [1914]

 

横浜のアメリカ聖書協会が12.7×9.4cmの小冊子として出版した大正期の聖マルコ福音書日本語訳。H.W.シュワルツ(ハーバート・シュワルツ牧師、医学博士)が出版者の一人として名を連ねている。この作品は、おそらくそれ以前の翻訳に大きく依存している。

 

ホチキス綴じのパンフレット1冊。オリジナルの紙包み、 ...

US$175.00
Read more  



暁斎、鳥瞰図

豆州修善寺温泉名所改正図

豆州修善寺温泉名所改正図(『改訂珠洲修善寺温泉名所図会』)。

 

萬亭、大賀(複製)、清成(河鍋)、暁斎(「明写」)。

 

大判(34.5×51cm)一枚に細密な版木で刷られた『豆州修善寺温泉名所改正図』は、Kyōsai-Ōgaでは異色の存在である。修善寺温泉名所記同様、静岡県伊豆国修善寺温泉の名所を紹介するもので、ユーモア作品として制作されたものではない。同じ場所のカラー木版地図である。この地図と同じ年に、 ...

US$450.00
Read more  






イギリス外交官 J.C. Hall 蔵書か

徳川幕府についての写本

【出版情報】[日本、明治(1870-90年代)頃]。写本。

 

【商品情報】徳川幕府の民政制度に関する写本。表紙には、明治時代に横浜などで活躍したイギリス外交官 J.C. Hall(ジョン・ケアリー・ホール)の署名があり、かつてホールが所有していたものである可能性がある。

 

【商品状態】全一冊。袋とじ。元装に軽度の擦れ、しわ、汚れあり。8丁(表紙含む)。24.4 x 16 ...

SOLD
Read more  









朝霧

SOLD
Read more  






地理初歩

 

文部省編纂 明治6年刊(1873)

文部省が明治時代に出した地理についての一冊 木版刷り図版多数入り 一頁色刷り木版入り 全一冊・13葉・23 x 15糎 元表紙に少疲れ・シミ 装丁の糸に切れ有り 蔵書印 その他状態良

 

...

SOLD
Read more  




51 - 100 of 154 : 1234

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: