検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

刷り物・エフェメラ

並べ替え
101 - 150 of 306 : 1 2 3 4 5 6 7
押絵の型紙157枚が入ったセット

150枚以上の押絵テンプレート

【著者】[作成者不明]。

【出版情報】[日本、明治初期から中期頃(1860-1880年代)?]。

 

【商品情報】押絵を作るための型紙が入った封筒157枚を収録。押絵は厚手の布に型紙を貼り付け、紙と同じ大きさに裁断し、その布と紙を装飾用の布で包み、他のパーツと組み合わせて、浮世絵のような絵が作れるものです。このセットの封筒には、封入されている図形の種類を示す手書き見出しがさ書かれています。


US$750.00
Read more  



日本の商品ラベルのデザイン500点余りを収録したアルバム

大正昭和燐票コレクション

【出版情報】日本:各出版社、大正~昭和初期頃(1910~30年代)

 

【商品情報】1920年代から1930年代にかけての日本の商品ラベル500点余りを、写真集に挟み込んだコレクション。ほとんどがマッチ箱のラベル。カフェ、バー、スイーツ、アルコールなどの広告が掲載されている。また、医薬品、スポーツ用品、タバコのラベルも含まれ、木版印刷のものもいくつかあります。

【商品状態】アル ...

US$1,685.00
Read more  



昔のテンプレート3枚セット

足袋を作るための紙型テンプレート

【出版情報】大坂: [版元不明, 明治初期(1870-90年代)頃]。

 

【商品情報】足袋か地下足袋を作るための材料を裁断するための紙製テンプレート3点セットで、木版印刷で説明書きがついている。

 

【商品状態】テンプレート3枚を縫い合わせたもので、手書きの封筒が付属しています。しわ、薄汚れ、書き込みあり。約28 x 14 cm。

...

US$315.00
Read more  



古写真一枚

写真撮影の準備をする少年の写真

【出版情報】[日本]:下村、[明治後期から大正(1900-20年代)頃?]。

 

【商品情報】写真家の息子が写っていると思われる珍しい古写真。

 

【商品状態】1枚、写真張り込み。擦れ、薄ヤケ、少汚れ。24.2 x 18.3 cm。

 

...

US$305.00
Read more  






風刺画

浮世の浪夢乃占

【著者】[河鍋暁斎か(絵)]。

【出版情報】江戸(東京): 版元不明、[文久3年頃(1863)]。

 

【商品情報】外国人の来日によって不利益を被った人々(芸者、金貸し、料理人、役者、遊興業主など)を左に、外国人の来日によって利益を得た人々(荷車商、船頭、荷物持ちなど)を右に配した滑稽な風刺絵。

【商品状態】大判錦絵1枚。和紙に裏打ちされ、軽度 ...

US$785.00
Read more  



昔のカメラ広告

ピラミッドカメラ

【出版情報】東京: 水野商店, [大正〜昭和初期(1910-30年)?]。

 

【商品情報】ピラミッドカメラの広告。

 

【商品状態】一枚、しわ、小ヤケ。19.2 x 14.4 cm。

...

US$105.00
Read more  



野間家万金丹の広告

霊方万金丹の広告

【出版情報】伊勢: 野間因幡掾,[江戸(17~19世紀)頃]。

 

【商品情報】江戸時代、伊勢土産として人気を博した野間家ブランドの万能薬「霊方万金丹」の広告。本の一丁をイメージしてデザインされている。

 

【商品状態】1枚。小さなシミ、折れ、穴。本文は所々擦れあり。16.9 x 24.8 cm。

...

US$190.00
Read more  



1300のマッチデザイン

燐票錦集

燐票錦集「錦絵マッチ箱ラベル集

[北川]、[歌麿]、[歌川]、[豊国.[他] [挿絵].

 

東京・大阪: 小田 ... [他)、[昭和初期頃(1930年代)]。

 

1930年代前後に日本で生産された、木版印刷を中心としたマッチ箱ラベル1,300点以上を収録したアルバム。野球の試合、スポーツをする骸骨、風景、役者、仏教神話の一場面、ōtsu-eのキャラクターなどが描かれている。その多くは、20世紀日本で最も多くのマッチ箱ラベ ...

US$2,180.00
Read more  



国芳画の藍摺り

江戸名所両国橋

両国橋

 

一柳斎(歌川)、国芳(画)

 

江戸松[江戸屋松五郎],[文化後期から文政初期頃(1810-20年代)?

 

ややラフな服装の女性が肩越しに小犬を覗き込み、背景の藍摺りの扇形カルトゥーシュには両国橋が描かれている。浮世絵師・国芳(1798-1861)と版元・江戸屋松五郎による、一見あまり知られていないシリーズ「江戸名所」の一枚である。魅力的なテーマと美しいブルーの色調のシンプルな版画。

 

...

US$280.00
Read more  



小林清親 百選百笑

劉永福の一死案

劉永福の一死案[『劉永福深考』](小林清親[絵]/同人[西森武樹]文 

 

[小林清親[絵]、[西森武樹][文]。

 

Tōkyō: 松木平吉、明治28年(1895)。

 

清親の『百選百笑』から、黒旗軍司令官劉永福が次の一手を考える様子を描いた風姿画: 清親の日清戦争百戦百勝「社会幻燈」シリーズ。

 

1葉、片面木版。軽い褐色、跡、葉に小穴1つ。37.2 x 25cm。

...

US$130.00
Read more  



様々の種類企業の広告、ラベル

大正昭和のラベル14点

【出版情報】日本:各出版社、【明治後期から昭和初期頃(1900-1940年代)?】

 

【商品情報】20世紀初頭のマッチ、薬品、玩具、食品、絹などのラベルや広告14点を収録。戦争をテーマにした資生堂の広告や、ミッキーマウスとミニーマウスをモチーフにしたラベルなどが見どころです。

 

【商品状態】14点。シミ、折れ、小さな破れが時々あります。ラベルのサイズは20.3 x 15.1 から ...

US$215.00
Read more  



左青俳画

US$230.00
Read more  



芸艸堂の美しい木版刷り

精英 十四

精英

 

京都: 芸艸堂合名会社、明治40年[1907]。

 

京都の有名な図案出版社、芸艸堂のデザイン定期刊行物『精英』第14号。著名なグラフィックデザイナーや芸術家による木版刷りの見事な2ページデザイン10点が掲載されている。非常に鮮明できれいな印象。

 

14号。折丁1冊、全巻揃、函入。函の四隅に擦り傷。罫線にごく薄いヤケ。いくつかの葉に変色、内部にわずかな傷みと折れ。[11葉(番号なし)。25.1 x 18.1 cm。< ...

US$1,380.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

聖人肝潰志 賢愚新文

聖人肝潰志 賢愚新文

 

万亭応賀[文];河鍋暁斎[絵]

 

出版社:山本平吉

 

応賀が好んだテーマのひとつである、理論的な知恵よりも実践的な知識の方が優れているということについて書かれた応賀の最初のシリーズ(すべて出版)。Steele(2010)はこの作品のあらすじを次のように述べている: 雷に撃たれた賢者の主人公は、中国製品を扱う商人の息子、Shunjiである。彼は家を出て、有名な教師のもとで儒教 ...

US$2,350.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

青楼半化通

青楼半化通

 

万亭応賀[文]; 河鍋暁斎[画]

 

[東京]: 光文堂... [他)、明治7年(1874)。

 

明治5年(1872)の芸者・花魁解放令施行後の吉原を舞台にした風刺劇の全3巻。半可通」は、「自称詭弁家」または「僭称家」を意味する「半可通」と同じ発音をもじったものである(「半可通を通う」は、上記のタイトルと同様に正確な翻訳かもしれない)。

 

「西洋を学ぶために上京した田舎の武家 ...

US$2,500.00
Read more  












洗濯を題材にしたユーモラス本

洗濯所より蚤虱蚊どもへ御申出の事並に虫三ヶ仲間より洗濯所え頼出る事

洗濯所よりノミラミカドモヘオンモウシイダシのコトならびにムシサンカナカマより洗濯所へネガイイヅルコト。

 

[松田弥助(原文)]。

 

八丁堀、[江戸(東京)]: 京屋宗兵衛、[江戸時代後期(1840-50年代頃?]

 

講談師・松田弥助の『洗濯所の訴書』を下敷きにした、洗濯屋の主人と虫とのユーモラスな手紙のやりとり。マシュー・ショアーズは『上方落語における風刺と社会移動』(p.66)で ...

US$580.00
Read more  



明治時代の工場紹介用のガイドブック

セル地しおり

セル地しおり

 

東京: Y. Ichida & Co、大正初期頃?

 

Y. Ichida & Coの工場をモノクロ写真で紹介したガイドブック。セルとは、明治時代に輸入されたセルジュ(serge)に由来し、着物用の綾織や無地(毛織物)のことを指すようになった。呉服小売商 Y. Ichida & Coの創業者であり、『花かさね』(1898年)、『呉竹』(1902年)などの織物の図案集や見本帳を出版したことで知られている。OCLCや日本の主要な図書館のデー ...

US$180.00
Read more  



美しい藍摺画

三味線世界之図

三味線世界之図

 

歌川芳藤[画]

 

江戸時代後期(1860年代)頃?

 

国芳の弟子である芳藤(1828-1887)がデザインした、三味線世界の地球儀を眺める花魁の姿を描いた藍摺絵。地球儀に描かれたそれぞれの国や地方は、花魁やその手伝い、客のシルエットで表現されている。キャプションは、一般的な地球儀の国名を示すものだが、歓楽街で使われる単語やフレーズをカタカナに訳したもので、外国の国名に似ている。地球儀の ...

US$1,680.00
Read more  



マッチラベル7枚

七福神

七福神

 

木山捷山[製作]。

 

[日本:木山捷山、大正~昭和初期(1920~30年代)頃?]

 

恵比寿、大黒天、弁財天、毘沙門天、布袋、福禄寿、寿老人の七福神が描かれた木版印刷のマッチラベル7枚セット。各カードには、マッチカード愛好家グループのためにこのセットを制作した(そしておそらくデザインした)人物である木山の名前が記されている。魅力的なイラストが描かれている。

 


US$75.00
Read more  






政治風刺作品 瓦版

新もん句 ゆかりの月

新もん句 ゆかりの月

 

挿絵画家・作者不詳

 

慶応4年(1868)頃、版元不詳

 

瓦版とは、江戸時代、庶民の嗜好のために非合法的に作られた木版刷りのゴシップ紙やニュース紙である。政治的な話題で瓦版を印刷することは、死刑を含む処罰のリスクが特に高かったため、徳川当局の目に留まらないよう、出版物の中に政治的な意味合いを隠す工夫が必要だった。1860年代に徳川が倒れ、その結果政治的混乱が起こると、出 ...

US$960.00
Read more  



ユーモラスな短編の数編

新版落しばなし

新版落しばなし

 

作者不詳

 

江戸時代後期(1830-50年代)頃?

 

江戸時代後期に発行された、出版社不詳の短編咄。吉原遊郭、望遠鏡、犬、猫、伊勢物語など、ユーモラスな短編が数編ずつ掲載されている。上巻の挿絵にあるように、もともとは寄席で演じられたものであろう。

 

東アジアの伝統的な製本様式(袋とじ)。

 

内部に小さな虫穴と軽い折れ。2; オリ ...

US$350.00
Read more  



人形浄瑠璃の素人が使う、ユーモラスな語句を木版印刷でまとめた見立

忠臣蔵七ッ目文句 素人浄瑠璃仕方見立 

忠臣蔵七ッ目文句 素人浄瑠璃仕方見立

 

[作者不詳]

 

寺町、[京都]: Kashiwaya Sōshichi、[江戸時代後期(1830-40年代)頃?]

 

人形浄瑠璃の素人が使う、ユーモラスな語句を木版印刷したもの。各コマの上部に記録された語句は、同じコマの下半分に、その語句がどのような場面で言われたのか、あるいはどのような人物が発したのかが添えられている。例えば、あるコマには「御意得に参った 番付に下りたといや み ...

US$400.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

賞罰天カラフル・吃驚懲面箱

賞罰天カラフル・吃驚懲面箱

 

服部萬亭、応賀(文)、河鍋暁斎(画)

 

東京: 山崎清七... [他]、明治8年(1875)

 

元所有者による2冊の暁斎応賀雑誌の合本。巻頭の「翔破天から降る」という題名は、「天から降る」と「彩天」の両方の意味を持つ。応賀はこの題名を気に入ったようで、明治19年(1886)には緒方月光(1859~1920)が挿絵を描いた同名の作品(『まんぷく天からふる』)を発表している。この物語の根底 ...

US$1,750.00
Read more  



木下恵介の惜春島

松竹映画シナリオ 惜春鳥

【著者】木下惠介/脚本・演出。

 

【出版情報】東京: 映画タイムス社、昭和34 [1959]年刊。初版。

 

【商品情報】1959年に公開された木下惠介の映画『惜春鳥』は、主人公の男性たちの心の絆が描かれていることから、日本で最初に製作されたLGBTQI+をテーマにした映画として知られている。

 

【商品状態】元装、小さなインク跡 ...

US$285.00
Read more  



木版刷り(マッチ箱サイズ12枚)

暑中御伺い

暑中御伺い

 

Oda [Hidekazu]プロデュース

 

[東京]:Oda [Hidekazu],昭8[1933].

 

木版刷りのマッチ箱サイズのうちわに夏の花を描いた12枚組。各カードのテキストには、マッチ箱カードの愛好家たちのためにこのセットを制作したOdaという個人の名前が記されている。OdaのフルネームOda Hidekazuは、このセットに添えられている封筒の切抜きの住所から判明する。Oda  Hidekazuは、おそらく20世紀初頭の日 ...

US$75.00
Read more  









出荷報告

US$120.00
Read more  



広重が描いた正月遊び

春興はりまぜすごろく

春興はりまぜ双六[「雑記帖春の楽しみ」]

|一龍斎広重[画]|日本経済新聞出版社

 

一立斎、広重[画]。

 

[江戸平野屋、文久頃(1860年代)?

 

屏風を模したカラー木版双六。屏風には、俳句と春や正月にちなんだもの、行事、行事(猿まわし、梅、鶴の日の出など)が描かれた飾り扇が描かれている。スクリーンの前の小さなテーブルの上には、来客用の本が広げられたままになっている。よく見る ...

US$1,680.00
Read more  



暁斎画 伊豆の修善寺温泉のガイドブック

修善寺温泉名所記

修善寺温泉名所図会

 

修善寺温泉名所記 服部大賀[文]、清成[河鍋]、暁斎[絵 

 

[静岡]: 五島専蔵、明治13年(1880)。

 

伊豆の修善寺温泉のガイドブック。暁斎大画帖と同じ半紙本サイズで制作されたが、版元(五島専蔵)提供の外装カード包装が施され、少し長めで、ユーモラスな作品ではない。明治5~8年の「暁斎大歌バブル」の数年後に出版された。1870年に刑期を終えた暁斎は、療養のために修善寺温 ...

US$250.00
Read more  



日英博覧會の記念に作られた興味深いゲーム

日英博覧會見物 世界一周双六

【著者】中村不折/作;前田黙鳳/書。

 

【出版情報】東京: 朝日新聞社、明治43[1911]年刊。

 

【商品情報】1910年の日英博覧会を記念して、朝日新聞社が制作した新年の付録。ローマ、パリ、ナイアガラの滝、自由の女神、アメリカ連邦議会議事堂などがゲーム用紙に描かれ、左余白に切り取る駒が印刷されている。イラストは洋画家・中村不折が担当した。


US$705.00
Read more  



歌川国貞 画

田毎姫 児雷也

田毎姫 児雷也

 

歌川、豊国[三代目][絵]

 

ゑびすや, [1852]: ゑびすや、嘉永5年(1852)

 

三代豊国(歌川国貞)が『自来也御説話』の児雷也(おそらく八代目市川団十郎)と田ごと姫(おそらく三代目岩井久米三郎)を色鮮やかに描いたもの。田ごと姫のえり襟の模様はから刷り、児雷也の着物の黒い部分は正面刷り(しょうめんずり)。鮮やかな印象だ。

 

一枚錦絵、完本。軽度の擦れ ...

US$380.00
Read more  



清親の有名な蒸気機関車画 復刻版

高輪牛町朧月景

高輪牛町朧月景

 

小林清親[画]

 

[日本:版元不明、20世紀前半から半ば頃?] 

 

高輪・牛町を通過する蒸気機関車を描いた清親の挿絵の後刷りまたは再刻版。乗客の影が客車を飾り、頭上には電線が張り巡らされ、暗い雲の合間から晴れ間が覗く。余白の一部(おそらく出版社の情報を含む)が切り取られている。とはいえ、よく印刷された例である。

 

横判錦絵1枚、カードに貼付。紙が ...

US$160.00
Read more  



昔の搾乳器の広告

武村式安全搾乳・哺乳兼用器

【出版情報】大坂:武村商會、[明治後期頃(1890-1910年代)]。

 

【商品情報】武村商會が製造した搾乳器の広告で、搾乳器を使用する女性の写真が掲載されています。

 

【商品状態】1枚、写真張り込み。軽度のヤケ、角の軽い凹み、写真に小さな破れ。19.5 x 13.3 cm。

...

US$405.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

太郎兵衛水掛論

太郎兵衛水掛論

 

万亭応賀[文]; 河鍋暁斎[絵]。

 

東京: 山崎屋清七 [他)、明治7年(1874)。

 

応賀と暁斎による家伝パロディ(「種蒔権兵衛」、「水遣り権兵衛」、「経営権兵衛」)の中編。種まき」、「水かけ」、「生計を立てる」という言葉には、それぞれ副次的な意味があり、ユーモラスなタイトルになっている。例えば、『太郎兵衛水掛論』は、『水掛太郎兵衛』または『太郎兵衛の実らぬ争い』と訳 ...

US$1,750.00
Read more  



小林清親 百選百笑

手柄ばなし

手柄ばなし

 

[小林清親[絵];骨皮道人[西森武樹][文](共訳)。

Tōkyō: 松木平吉、明治28年(1895)。

 

清親の『百選百笑』から、日清戦争での武勇を自慢する男を描いた風刺画: 清親の「百選百笑・社会幻燈」シリーズの一枚。

 

1葉、片面木版。リーフに褐色と少々の薄い跡。37.2 x 24.9 cm。

...

US$130.00
Read more  



芝居番付

蔦模様血染御主印

【著者】三代目河竹新七/原作

 

【出版情報】新富町[東京]: 新富座、大正3[1914]年刊。

 

【商品情報】東京・新富座で上演された歌舞伎「蔦模様血染の御朱印」の芝居番付。

 

【商品状態】1枚。四隅に折れ目、ヤケ、大きな薄シミ。端に小さな穴(補修済み)、小さな破れが数か所。裏面に書込み有り。48.7 x 69.2 c ...

US$385.00
Read more  



小川芋銭による木版刷り3点

木版封筒3点セット

木版封筒3点セット

 

小川芋銭(原案)

 

京都: Kineya: Kyō-tsukushiya、[昭和初期から中期頃(1930-40年代)?

 

小川芋銭(1868-1938)の図案による木版刷りの封筒3種。一番左の図版は、宗教的あるいは歴史的人物の大きな像の前で、夜、扇子を持って踊る人物を描いたものと思われる。真ん中の版画は、老婆が子供に鶏を見せる様子を描いている。一番右の版画には、刀を持った鬼退治の鍾馗が描かれている。中央 ...

US$65.00
Read more  



新案教育九々がるた

合羽刷りの学童カード

【著者】[作者不詳]。

【出版情報】[日本:版元不明、明治後期頃(1900-1910年代)?]。

 

【商品情報】学童向けの教育用のカードで、切りっぱなしの合羽摺が2枚。絵札の右上に書かれている数字は、絵札の下に書かれている掛け算の問題の答えである。有名な場所や人物、ゲームなどを題材にしたテキストカードとイラストは、プレイヤーに記憶するためのヒントを与えてくれる。

 

US$490.00
Read more  



デザインが美しいタイムスケジュール表

オランダ領インド航空タイムテーブル

時刻表 オランダ・インド・ロイヤル航空、K.N.I.L.M.

 

[出版元不明]; Ludberg [illustrated by].

 

バタヴィア: Royal Netherlands-Indian Airways, [1933]. 

 

Koninklijke Nederlandsch-Indische Luchtvaart Maatschappij (KNILM - Royal Dutch Indies Airways)によるバタヴィア、バンドエン、スマラン、スーラバジャ、パレンバン、パカンバロエ、メダン、シンガポール、アロ ...

US$180.00
Read more  



有名画のポチ袋

東海道五十三次

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ])

 

一龍斎(歌川)、広重(画)

 

[日本、大正後期から昭和初期頃(1920-30年代)?

 

歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」シリーズを翻案したカラー木版画のポチ袋セット。前所有者がアルバムに挟み込んだこの封筒は、御祝儀用に制作されたもので、5枚ずつ11シリーズ制作された。本アルバムには、風景版画55枚全巻と、各シリーズの「題字版画」11枚、全集の「題字 ...

US$1,360.00
Read more  



芳虎が描いた浮世絵の一枚

唐犬権兵衛

唐犬権兵衛

 

歌川芳虎[画]

 

天保14年~弘化4年

 

1686年に斬首された後、歌舞伎のヒーローとして永遠に語り継がれる。幡随院長兵衛(1622-1657)の盟友であった唐犬は、「弱きを助け強きをくじく」をモットーとする町奴のスタイルと文化を形成した。芳虎のこの版画では、唐犬の着物に犬の柄が描かれている。これは、唐犬が2頭の猟犬を素手で仕留めた有名なエピソードにちなんだもので、文字通り「唐犬(中国の犬 ...

US$280.00
Read more  



後刷り吉田遠志

鞆の浦

鞆の浦の港

 

吉田博[イラスト]。

 

[1985年頃、出版社不明。]

 

吉田博の1930年の作品「鞆の浦の港」の後刷り。1985年頃に出版された博の作品カタログを記念して、息子の吉田遠志が制作した。この版画の興味深い特徴は、キーブロックの黒い輪郭線がなく、吉田のイメージの全体的な印象主義的反復が残されていることである。記念版は300枚限定(おそらく1図版につき)であったと伝えられているが、この版にはキーブ ...

US$580.00
Read more  



ヨーロッパで流行した飲み物の昔の広告

健胃強神 古加葡萄酒

【出版情報】横浜:明治屋、明治27[1894]年刊。

 

【商品情報】19世紀後半にヨーロッパで流行した飲み物(トニック・コカ・ワイン)の広告。

 

【商品状態】軽度のヤケ、端に小さな傷み。全1冊。14 p。13.2 x 9.4 cm。

...

US$805.00
Read more  



落合芳幾浮世絵

當世仮宅細見鑑

當世仮宅細見鑑

 

Chōkarō[落合・歌川]、芳幾[画]。

 

[江戸(東京)]: 文久2年(1862)。

 

落合(歌川)芳幾(1833-1904)が設計した中川遊郭の花魁と童子、花魁番付を描いた錦絵。仮宅とは、木造建築の多いこの地域で、歓楽街が火災に見舞われた際に、花魁が合法的に商売をするために借りた住居のことである。東京の吉原歓楽街を案内する「吉原案内」が定期的に発行され、各歓楽街の項目には花魁の階級が記載されて ...

US$350.00
Read more  




101 - 150 of 306 : 1234567

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: