検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

刷り物・エフェメラ

並べ替え
201 - 250 of 306 : 1 2 3 4 5 6 7






合巻袋コレクション

合巻袋コレクション

 

[歌川]国貞、[歌川]豊国.[他] [画]

 

江戸時代後期(1850-60年代)頃? 

 

絵入り連作小説「合巻」のために制作された56枚のカラー版木刷り袋。「不知火物語」「北雪美談時代かゞみ」「風俗浅間ヶ岳」「釈迦発祥大和文庫」の袋が多いが、他のタイトルも含まれる。福袋には時折、広重のような有名な絵師による挿絵が描かれている。布目摺(ぬのめずり)、雲母摺(きらずり)、朱 ...

SOLD
Read more  






フランスの演劇イベントの広告

ジャポニズムポスター

【出版情報】リヨン: G. Véronnet, [1880年代頃]。

【商品情報】リヨンで行われた、ミス・ネリー、サー・ロバートソン、ドクター・メフィストが出演した演劇イベントの広告。上部にある色刷り木版絵が恐らく日本で摺られた。

 

【商品状態】1枚。軽いシミ、ヤケ、折れ。薄いカードに貼ってあり、端に小さな破れがある。広告のサイズは32.3 x 22 cm、台紙は34 x 23.6 cm ...

SOLD
Read more  









小林清親 百選百笑

木偶の坊

木偶の坊

[小林清親[絵];[西森武樹][文](共著)。

 

Tōkyō: 松木平吉、明治27年(1894)。

 

清親の『百戦百勝』から、日本軍に旅順を奪われた中国を風刺した風刺画: 清親の日清戦争に関する版画シリーズ「日本万歳百勝百笑」。







歌川国輝 画

文部省発行錦繪 螺施

【著者】二代目歌川国輝/画

 

【出版情報】[東京: 文部省製本所、明治6(1873)年刊]。

 

【商品情報】洋書の印刷機をイメージしたネジの図解説明書。1870年代に文部省製本課が発行したシリーズの中の二枚続き。

 

【商品状態】2枚揃。シミ、虫穴に補修、中央に折り目、数カ所傷み。各枚のサイズは約36.4 x 23.9 cm。

SOLD
Read more  






幼稚園の遊び方に関する三冊の写本

フレーベルの恩物について

フローベル関係の写本 [仮題]

前田りえ/写。

[日本:明治29(1896)年頃]。写本。

 

明治時代に恩物(フリードリヒ・フレーベルが考案した一連の教材)について書かれた写本3冊。

 

三冊(「弐号」、「参号」、「五号」)。和装、袋綴じ。少シミ、裏表紙に所蔵者の書込み有。[13; 17; 36]丁。「弐号」、「参号」は23.5 x 16 cm; 「五号」は 24.3 x 16.2 cm。

...

SOLD
Read more  












ゲームを刷るための版木

福引 大入り

江戸後期~明治初期頃。

 

「紋合わせ」という福引系のゲームを刷るために両面が掘られた版木。

 

版木一枚板。状態良。約22.6 x 30.4 cm。 

...

SOLD
Read more  



濠州人名辞典

南洋経済研究所/編。

 

東京: 南洋経済研究所, 昭和14年刊 [1944]。

 

有名なオーストラリア人に関する情報(名前・出来事など)を載せた書類。

 

1冊。20.9 x 14.8糎。芯の周りに僅かなさび。表紙に少傷。その他状態良。

...

SOLD
Read more  



野々口華城による50の着物パターンデザイン

華世界

華世界

 

野々口華城[絵];臼井助次郎[編].

 

京東: 雲窓堂、明治43年[1910]。

 

野々口華城の着物図案50点。花、鳥、兎、蝶、扇、山水、竹など、伝統的なものから現代的なものまで、木版刷りのカラー図案で描かれている。作品のハイライトは、鮮やかなメタリック顔料を使用していることである。装丁はかなり傷んでいるが、版画の状態は驚くほど良い。野々口華城は、1930年に雲窓堂から出版された『かるもぐさ』 ...

SOLD
Read more  



ハガキデザインと挿絵

春乃玉章

春乃玉章」(「春の秀作」)。

[作者不詳。] 

 

[明治44年(1911)村上店発行。] 

 

年賀はがきのデザイン33点と、南画風のはがき大の挿絵12点を収録した記録未詳の本。巻頭に明治44年に村上商店から刊行されたことが記されている。阪神タイトルには「忍」とあり、村上商店(おそらく文房具店か印刷会社)が個人的に印刷したものであろう。絵柄は「猿」「酉」「戌」「亥」の4つの干支に分けられ、明治41年から44 ...

SOLD
Read more  



芳年のシリーズ浮世絵

橋本屋白糸之話 新選東錦絵

橋本屋白糸之話 新選東錦絵

 

月岡芳年[画]

 

馬喰町, [東京]: 綱島亀吉、明治19年(1886)。

 

浮世絵師・月岡芳年(1839-1892)の「新撰東錦絵」シリーズから、橋本屋の遊女・白糸を描いた二部作。白糸とその恋人鈴木門人は、1801年に自ら命を絶ったとされている。二人の死はセンセーショナルに報道され、白糸はたちまち隅田川堆の鏡などの歌舞伎の登場人物に影響を与えた。左の版画の木目 ...

SOLD
Read more  






肝・脾の薬の広告

脾肝薬王圓

SOLD
Read more  



北斎の弟子江戸川北輝が描いた妖怪見立絵

本朝振袖之始 素盞烏尊妖怪降伏之圖

「本朝振袖之始 素盞烏尊妖怪降伏之圖」

江戸川北輝/画

[出版地不明] : [出版者不明], [嘉永4年(1851)頃]。

 

折れ目、化粧打ち、裏打ち、表面に僅かな穴有り。23.7 x 36 cm。木版色刷り一枚。

...

SOLD
Read more  



歌川国貞(画)

細川家大火忠死誉

【著者】香朝楼, 国貞 [三代目歌川国貞] /画;三代目河竹新七/原作

 

【出版情報】日本橋, [東京]:福田熊次郎、明治22[1889]年刊。

【商品情報】東京・市村座の主任脚本家であった狂言師・三代目河竹新七(1842-1901)が書いた歌舞伎の演目「蔦模様血染めの御朱印」の最も有名な場面を三代目歌川国貞(1848-1920)が描いた三枚続きの錦絵。明治22年(1889)11月、市村座で ...

SOLD
Read more  









仕掛け広告

第五面 みやび會 御案内

【出版情報】京都: みやび會、[1920-30年代頃]。

 

【商品情報】昭和初期、 みやび會が開催した新しい染織の展示会の案内状。下の部分についている仕掛けを回転させると、蓄音機とその台座のイラストに開催場所や時間などの情報が表示される。仕掛け画広告になっている。

 

【商品状態】カード1枚、軽い変色、僅かな傷みあり。17.8 x 13.7 cm。

 < ...

SOLD
Read more  



綿織物を染めるための染料パッケージ

アリザリン染料で綿布で作られる「トルコ赤色」用パケット

【出版情報】[日本]: H. Ahrens & Co.、[1870-1910年代頃]。

 

【商品情報】ターキーレッド(綿織物を染めるための色)の昔の袋(現在は開いた状態)。石版のラベルが貼り込まれている。H. Ahrens & Co.は東京に本社を置き、横浜と神戸に支店を持つドイツの商社であった。

 

【商品状態】1枚。全体的に擦れ、小汚れ、折れ。24.4 x 32.2 cm。

...

SOLD
Read more  






重歓錄 : 插画

水島行楊/編。

 

東京: 正教本会編輯所, 明治39年刊 [1906]。

 

日本大主教ニコライの25周年・大司教への昇進のお祝いのために作られたもの。日本大主教ニコライ・お祝い・ニコライ堂の写真多数入り。

 

全一冊。25.7 x 18.7糎。汚れ、シミ有り。署名入り。その他状態良。

...

SOLD
Read more  





















英泉、広重

木曽街道六十九次

木曽街道六十九次【きそかいどうろくじゅうきゅうつぎ】

 

英泉、歌川広重、絵。

 

Tōkyō: 新栄堂、大正10年(1921)。

 

1835年から1837年にかけて刊行された英泉と広重の有名な「木曽街道六十九次」の縮小版木版画の大正時代のセット。このセットには、木版印刷の索引ページ1枚と、木曽街道の郵便路に沿った「駅」の1つをそれぞれ取り上げたカラー木版印刷の挿絵70枚が含まれている。このセットの版木は、橋口 ...

SOLD
Read more  















銅版画によるデザインの教科書

古今模様集 無双廣益紋帳

古今模様集 無双廣益紋帳-」(『古今意匠集-比類なき利益を得るための文様』)。

 

村上正武編.

 

大坂: 前川善兵衛、明治18年(1885)。

 

銅版画によるデザインの教科書。10ページがカラーデザイン(色は木版印刷の可能性)、残りはモノクロ。おそらく新進グラフィックデザイナーのためのマニュアルとして意図されたもので、文様や家紋の作り方、必要な道具に関する情報が盛り込まれている。タイトルが示すように、 ...

SOLD
Read more  






岡田紫紅、下村玉光

京都図案

京都図案 

 

岡田紫紅・下村玉光[編]

 

京都: 明治43年[1910]

 

雑誌『京都図案』第5シリーズの60号、62号、63号。毎号、色とりどりの図案(一部リトグラフ)、モノクロのコロタイプ図版、寄稿者によるデザイン記事が掲載されている。

 

シリーズ5の60号、62号、63号。63号は未完成と思われる。表紙に軽いヤケ、汚れ、折れ。背表紙に欠け。内部は褐色、折れ、ヤケ、印が ...

SOLD
Read more  






フランス語で書かれた祝賀会のプログラム

日米記念メニュー

【出版情報】日本:出版社不明, 1923。

【商品情報】日米をテーマにした祝賀会のプログラムとメニューがフランス語で書かれている。カード上部の海軍の紋章の加工から、船上でのイベントであることがわかる。

 

【商品状態】折りたたんだカードリーフ1枚と印刷されたカードリーフをオリジナルのリボンで縛ったもので、完全なもの。わずかな変色。カード下部に日本語の手書きメモあり。15 x 10.7 cm。フランス語のテキ ...

SOLD
Read more  



紋切り型-人気の娯楽

紋所切かた

紋所切り型(もんどころきりかた]

 

Arai, Isaburō[作](絵)

 

[Arai, Isaburō[画]: 江戸時代後期(1830-50年代頃)?

 

折り紙で家紋を切る遊びの作品2冊。上包みには折り方と使い方が記されており、本書から好みの型紙を切り抜き、指示通りに折った紙の上に重ね、黒い部分を切り取ると紋切りができる。切り取った部分を広げると、繊細で面白い形が現れる。これは、データベース化された例が少ないことの説明にもなる ...

SOLD
Read more  










201 - 250 of 306 : 1234567

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: