251 - 300 of 306 : | 1 2 3 4 5 6 7 |
【出版情報】Luchon: Sarthe, 田川屋, [ca. 1909]。
【商品情報】古美術商M.アルマン・ロジェが1909年にラベウコレクションの木彫、青銅、武器、象牙、根付、漆、印籠などの東アジア美術品のカタログを出版したことで知られている、日本、中国、ベトナム製品の広告です。徳川将軍が日光東照宮に到着する様子を描いたイラストレーションは恐らく版元の「田川屋」が木版刷りで印刷したものと思われる。
【出版情報】枝幸町(北海道): 朝倉写真館、[昭和11年(1936)頃]。
【商品情報】19世紀末から20世紀初頭にかけて、日食を見るために北海道の枝幸町を訪れたさまざまなグループを撮影した24枚の写真コレクション。多くの写真には、1936年6月19日に日食を観測した中国チームの一員として枝幸町を訪れたことで知られる中国の天文学者で中山大学教授の邹仪新(1911-1997)と思われる女性が写っています。
【出版情報】パリ: P. Gayda, 1903年刊.
【商品情報】フランスとイタリアの友好を祝うフェスティバルの記念品で、ちりめんに日本で木版印刷されたと思われる装飾的な余白がある。
【商品状態】1枚。折り目、擦れ、跡、小さな穴が数カ所ある。43 x 31.2 cm。フランス語文。
...【出版情報】ベルリン: Julius Rosenthal Filiale, 1892年刊。
【商品情報】ウンター・デン・リンデン劇場で行われたオペレッタ、バレエ、音楽などの一連のイベントのちりめんのポスターで、飾り余白は日本で木版印刷され、本文はベルリンで活字印刷されたもの。
【商品状態】1枚。折り目、薄い傷。44 x 67 cm。ドイツ語文。
...[木版印刷エフェメラのアルバム2冊]。
[イラストレーター不詳。]
[東京:三宅木版摺作舗、昭和中期頃(1950年代)]。
メニュー、招待状、広告、年賀状など、三宅木版店が東京のさまざまなクライアントのために木版印刷したエフェメラを2冊のアルバムに挟んだもの。いくつかの版画には、この会社の(主な)版元の名前が記されている: 三宅陽蔵である。そのために制作された広告の数を考えると、三宅の最高の ...
原田勇美/編集・発行。
東京: 世界語書院, 大正2~3 [1913-1914].
世界語雑誌「ひがしあじあ」の第26号(1913年12月)と第31号(1914年5月)。おそらくゼラチン版。彩色挿絵入り。
文に少ヤケ。第26号の裏表紙と裏見返しに極僅かな傷。第31号の表紙に少シミ。その他状態良。26, 27 p。19.5 x 12 糎。ほぼエスペラント文。
...渡辺崋山他/画。
[東京]: 日本郵船会社, 1928.
日本郵船のクルーズで使われた2枚の晩御飯メニュー。正面彩色木版刷り。
2枚。26.3 x 19.5 糎。少シミ。状態良。英文。
...モダンガールの肖像(仮題)
ひさし[画]。
[日本、大正後期から昭和初期(1920-1930年代)頃?]
トランプをする優雅な日本女性を描いた版画。モダンなヘアスタイル、ルビーレッドの唇、銀色の顔料で輝く帯。左上隅に「Hisashi」という作家名が印刷されている。
プリント1枚、薄い茶色のカードにマウント。プリントにシワと薄い跡、カードの角にピンホール。プリントのサイズは ...
251 - 300 of 306 : | 1234567 |