検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

刷り物・エフェメラ

並べ替え
51 - 100 of 306 : 1 2 3 4 5 6 7
希少なデザイン集

ふた葉

Tabata, Kakudōの全ページ木版画30点のアルバム。 Kakudōは画家・鈴木百年(1828-1891)に師事し、後に京都で染織の師範となった。Unsōdōの雑誌『美術会』や『新画苑』、新泉会の雑誌『新泉』に挿絵を提供する一方、さまざまなデザイン展に出品し、入選を果たした。 Kakudōの略歴は、『大日本人物誌-一命現代人名事典』(東京:白光社、1913年)の「た」の項の127頁にある。画家の生涯についてはほとんど知られていないが、明治時代の京都における染色デザイン教育において重要な役割 ...

US$1,850.00
Read more  






大阪の本屋の宣伝

御書物

US$170.00
Read more  






詩の大会で使われた木版

白嶺楽評

白嶺楽評

[作者不詳。]

 

[江戸後期から明治初期(1770-1870年代)頃?]

 

詩の大会の広告を印刷した版木。仙流宗匠(俳句の創始者、唐井仙流(1718-1790)か、その子孫の一人)が審査する句会の募集文と思われる。木のイラストは、「柳」を意味する仙龍の名前にちなんでいる。応募締切日(印刷後に手書きされたであろう月と年は不要)、応募費用、募集詩の種類(randai juku)、助っ人の名前が記載されている。このコンクール ...

US$480.00
Read more  



河鍋暁斎絵

浜荻集

浜荻集[『海辺の葦集』]

 

惺々暁斎[画]. 

 

明治18年(1885)刊

 

暁斎の署名と箔押しのある木版からずりの口絵を添えた短編詩集。明治18年、酉年に刊行された歌集(おそらく歌会関係者の私家版)。同様の題名の狂歌集『狂歌浜荻集』全3巻(1812年)を下敷きにしたのだろう。タイトルは、連歌集『筑波集』(1356年)に収録された「難波で葦と呼ぶ草を伊勢では浜荻と呼ぶ」という有名な一節を暗示している ...

US$350.00
Read more  



山下光僊による着物デザイン

花紅葉

花紅葉

山下光僊[イラスト].

京都: Miyata Toyamadō、明治34年(1901)。

 

山下光僊による木版画の着物図案集37点。ウサギ、鳥、傘、風景、昆虫など独創的なテーマが並び、メタリック顔料や空摺りのブラインド・エンボスが施されることもある。版画の版木は木下祐之助が彫り、石花石松が摺った。出来上がった版画はMiyata Tomekichiが出版し、本田市次郎(芸艸堂の創始者)が販売した。光泉は明治時代にもMiyata Toyamadō とともに ...

US$2,150.00
Read more  



手描き扇子デザイン

手描き扇子デザイン]

 

イノウエ,トシオ [制作・手描き].

 

京都: Inouye, Toshio[明治後期から昭和初期頃(1900-20年代)?

 

京都の 「Inouye, Toshio」(おそらく扇子屋かデザイン工房)が手描きで制作した優美な扇の図案。布地に描かれたデザインはアール・ヌーヴォーの影響を強く受けており、イノウエの扇は海外市場を意識して制作されたのかもしれない。

 

布地に手描きされたル ...

US$180.00
Read more  



井上敏郎の興味深い手書きデザイン

手描き扇子デザイン

手描き扇子デザイン

 

京都: Toshio Inouye、[明治後期から昭和初期頃(1900-20年代)?

 

都の 「Toshio Inouye」(おそらく扇子屋かデザイン工房)が手描きで制作した優美な扇の図案。布地に描かれたデザインはアール・ヌーヴォーの影響を強く受けており、イノウエの扇は海外市場を意識して制作されたのかもしれない。

 

布地に手描きされたルース・デザイン1点。右端に破れと小さな欠損。顔料にカケ。布地に ...

US$180.00
Read more  



双葉会制作の未記録のアルバム

はつ衣

染織家Kumagai Keiunと、あまり知られていない二葉会グループによる30点のカラー木版画のアルバム。大日本人物誌-一名現代人名事書』(東京:白光社、1913年)の「く」の項の28頁にあるKeiunの略歴には、彼が今尾景年(1845-1924)に師事し、「図案双葉会」の創立者の一人であったことが記されている。慶雲は雲松堂とともに、1913年に「呉服内」、1914年に「大観」という2冊の図案集を制作したほか、京都図案会の機関誌「京図案」に個々の図案を掲載したことでも知られている。現在では、二 ...

US$2,150.00
Read more  



銅版広告

人質変換自在教育法図解

「人質変換 自在教育法図解」

 

【著者】三原宗晄/作。

 

【出版情報】岡山:立磨晃子 [明治21年(1888)頃]。

 

【商品情報】三原宗晄による骨相学の本を出版するための銅版画広告。

 

【商品状態】1枚。折り目数箇所、余白に小穴。23.2 x 33.8 cm。

...

US$285.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

豊年五穀祭

豊年五穀祭

 

万亭応賀[文];河鍋暁斎[画]

 

東京: 小林喜右衛門、明治5年(1872)~明治6年(1873)

 

農業の重要性を説いた最も初期の暁斎応賀小説のひとつ。Steele(2010)は、「主人公の世界一さん(世界第一)は、ある時、『文明』の侵入や、科学への理解を促す教育に対する怒りを爆発させる。彼の夢は、豊かな農業を世界に広めることである」。OilawaとYamaguchi(1984b)は、この作品が米と ...

US$2,350.00
Read more  



昔の包み紙の見本54枚

包み物折り方雛形

【著者】[作者不詳]。

【出版情報】[日本:明治時代頃?]。

【商品情報】さまざまな包み紙の折り方の見本54点を収録。折形作法の師匠か弟子が折ったものと思われる。ほとんどの紙には、手書きで封入すべき品名が記されている。

 

【商品状態】54枚の折り紙の見本で、オリジナルの紙包みに収められている。見本に汚れ、折れ目、小さな虫食い穴がある。包装のサイズは約26×12cm、折紙の大きさ ...

US$845.00
Read more  






渓斎英泉が描いた百人一首歌留多

百人一首歌留多

【著者】渓斎英泉/画

 

【出版情報】[東京]:芝泉市, [1850-60年代頃]。

 

【商品情報】百人一首の歌札と歌人札の計二百枚を八枚にまとめたもので、未切抜きの完全なセット。

 

【商品状態】少変色。その他状態良。木版色刷り全八枚揃い。各37.3 x 25 cm。

 

...

US$2,385.00
Read more  



意匠世界

US$480.00
Read more  



清親の代表的な画 復刻画

海運橋第一銀行

海運橋第一銀行

 

小林清親[画]

 

[日本:版元不明、20世紀初頭から半ば頃?] 

 

清親の最も有名な作品、東京の第一国立銀行と開運橋が描かれた雪景色の後刷りまたは再刻版。余白の一部(おそらく版元の情報)が切り取られている。とはいえ、見事な冬の風景をよく印刷した版である。

 

横判錦絵1枚、カードに貼付。紙がまろやかになっている。上マージンに軽い波打ち。 右マージンの ...

US$180.00
Read more  



初代歌川国貞 画

仮名手本忠臣蔵 第九段目

仮名手本忠臣蔵 第九段目 

 

歌川国貞[画]: Yorozuya Kichibē、江戸時代(1830-40年代?

 

初代歌川国貞(三代豊国、1786-1864)が挿絵を描いた戯曲『仮名手本忠臣蔵』第9幕の一場面。刀を手に連れ子の小浪を殺す準備をする戸無瀬、門前で放浪の禅僧に変装した加古川本蔵(戸無瀬の夫で小浪の父)、襖から入ってくる大星由良之助の妻・大石が描かれているようだ。背景の屏風にはタイトルと国貞の名前、その他いくつかの ...

US$280.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

金庫三代記

金庫三代記

 

服部萬亭、応賀(文)、河鍋暁斎(画)

 

東京 : 仙鶴堂, 明治7[1874]

 

質屋「伊勢屋」をめぐる一家の経済闘争を描いた暁斎応賀全3巻。江戸時代の戯曲『鎌倉三代記』をパロディにしたタイトルで、お金の大切さを説く道徳的な作品。各号は個別に販売されたほか、まとめて製本された。上包みには木版刷りの大題パネルが貼られていることから、外装のカード包みはおそらく版元が用意したもので、元所有者 ...

US$2,150.00
Read more  



巡礼地の錦絵

観世音霊験記 百番目録

観世音霊験記 百番目録

 

歌川豊国[三世]、歌川広重[二世][絵]

 

江戸(東京) 南伝弐山庄・安政6年(1859)

 

西国三十三ヵ所巡礼、秩父三十四ヵ所巡礼、坂東三十三ヵ所巡礼の3つの巡礼路から百ヵ寺を掲載した錦絵の索引版。三代豊国(初代国貞、1786-1865)と二代広重(1826-1869)の合作である。万亭 応賀が版画に文章を提供したことは、明治以前の彼の作家としての価値と、そのネットワークの強 ...

US$350.00
Read more  



河鍋暁斎画

学門雀 活論

学門雀 活論

 

万亭応賀(文)、河鍋暁斎(画)

 

出版:石川次兵衛 他

 

福沢諭吉の名著『学問のすすめ』(1872年、「学問のすゝめ」)に対する大賀の反論を2回に分けて掲載した創刊号(全3回)。Steele (2010)は、『明治のツイッター』の中で、この作品の簡潔で有益なあらすじを紹介している: A Parody of Fukuzawa's An Encouragement of Learning:

 

学問のすずめは.... ...

US$2,500.00
Read more  



寄笑新聞

US$2,150.00
Read more  



色刷り木版絵葉書三枚続き

木曽路之山川

【著者】歌川広重/画

 

【出版情報】[日本: 版元不明, 20世紀頃].

 

【商品情報】広重の有名な木曽谷の雪景色を木版印刷で繊細に表現した未使用の絵葉書3枚組。1857年に摺られた「木曽路之山川」は、広重の無題の「雪月花」シリーズの三枚組で、広重の最も評価の高い作品の一つである。

 

【商品状態】色刷り木版絵葉書三枚続き。 ...

US$275.00
Read more  



コミカルな漫画的な扉絵

滑稽有佐葉楽誌

滑稽有佐葉楽誌

 

Tōkyō: 滑稽堂、明治15年(1882)。

 

短編小説と狂歌・俳句・童謡の雑誌『滑稽有佐葉楽誌』第7号。月岡芳年の弟子で、月岡芳年の代表作『月百姿』(1885-1892)を出版した秋山武右衛門(1900年没)が経営していた。正体不明の画家による上表紙の挿絵は、明治期を通じて雑誌出版社に人気を博した漫画的な扉絵の典型である。OCLCに所蔵なし。

 

第7号。単行本1冊、全巻揃。綴じ直し ...

US$150.00
Read more  



著名人綱引きの図

皇国雷名の諸君見立力競

【著者】正久/画。

 

【出版情報】東京: 版元不明、明治15(1882)年刊。

 

【商品情報】有名人300余人が綱引きに参加している三枚続きの錦絵。福沢諭吉・芳年等が描かれています。

 

【商品状態】少汚れ。化粧打ち、裏打ち。左側の一枚と真ん中の一枚が裏打ちの紙で繋がっています。3枚続 一組。各35.4 x 23.5 cm。

...

US$615.00
Read more  



清親の代表的な画の一つ

九段坂五月夜

九段坂五月夜

 

小林清親[画]

 

[日本:版元不明、20世紀前半から半ば頃?] 

 

清親が九段坂の雨の夜を描いた挿絵の後刷りまたは再刻版。人物は遠くの階段を下り、手提灯の薄明かりが水たまりに映り、この世の果てから消えていくように見える。余白の一部(おそらく出版社の情報を含む)が切り取られている。とはいえ、よく印刷された例である。

 

横判錦絵1枚、カードに貼付。紙がまろや ...

US$160.00
Read more  



ハーバート・ジョージ・ウェルズ(H.G. ウェルズ)作

靴の悲哀

「靴の悲哀」

H・G・ウエルズ/原文、大宅壮一/訳。

東京:日本フェビアン協会、大正14(1925)年刊。

 

ウエルズの社会主義的な作品「This misery of boots」の邦訳。

 

パンフレット一冊。元表紙に原版の表紙の写真を貼り込み。裏表紙に少傷。本文に少疲れ、シワ、僅かな線引き。32頁。20 x 13.6 cm。

...

US$275.00
Read more  



暁斎-応賀シリーズ

驕人必慄筺

驕人必慄筺

 

万亭大賀(文)、河鍋暁斎(画)。

 

東京: 松雪社書林, 山崎屋清七... [他]、明治7年[1874]。

 

応賀と暁斎による3号シリーズの1冊目。応賀はこのシリーズを「小説三箱」と呼ぶこともあった。物語の中心的な教訓は、贅沢な生活(おそらく応賀の世界観では、社会が西洋化した結果)は破滅につながるという考えである。この号では、暁斎が白蘭会(展覧会)や富田礼法(奇妙なものの展覧 ...

US$1,750.00
Read more  



狂歌百千鳥

US$6,800.00
Read more  



絵暦:昔のカレンダー

しん板はんじ絵 旧の月日

【出版情報】[日本:版元不明、明治22(1889)年刊?]。

 

【商品情報】絵暦は江戸時代に文字の読めない人たちのために作られた暦のことである。サイコロの目によって月が示され、干支によって月の初日が示されるのが一般的である。

 

【商品状態】1枚。軽い変色、色あせ、しわ。29.4 x 22.2 cm。

...

US$300.00
Read more  



アメリカ人宣教師による失明に関するパンフレット

暗中の光明

US$90.00
Read more  






昔の医学的なおまじない集

まじない百ヶ条

まじない百ヶ条

 

作者・絵師不詳

 

江戸時代後期(1840-60年代?)

 

歯痛、耳痛、しもやけ、風邪、船酔い、火傷、虫刺され、犬刺されなど、医学的な病気に効く百のまじないを「改訂復刻」。その他にも、子供や家族が行方不明になった時、声が出なくなった時、子供が唐辛子を食べてしまった時など、様々な一般的な問題に対処するお守りがある。お守りの中には料理のコツらしきものも含まれている。

 

...

US$540.00
Read more  






両面木版刷りの簡単百科事典

萬寳永代新雜書 日本図入

萬寳永代新雜書・日本図入』 [渡觀子(選者)?

 

[渡觀子(選者)?

 

[文化8年(1811)頃、版元不詳)。

 

この百科事典は両面木版刷りで、読者に日本に関する占星術的、歴史的、地理的情報を提供する。小さく折りたたむことができ、ポケットや着物の袖に入れて簡単に持ち運ぶことができた。このシートに掲載された情報は、出版社が知っておくべき、あるいは少なくとも手元に置いて簡単に参照できるようにしておくべきと考え ...

US$280.00
Read more  



歌川国芳画の美しい3枚続き

美盾八競 八島夕照

見立八競: 屋島関所【「見立八景・屋島の夕映え」セレクション

 

一柳斎(歌川)、国芳(絵)。

 

[柴三島町(東京)]: 若狭屋、[1846]。

 

国芳の八景撰の中の珍しい三幅対。屋島の合戦の一場面で、武僧弁慶が望遠鏡で玉虫夫人(一番左の版画)を覗き込んでいる(一番右の版画では舟に乗った玉虫夫人が「アップ」で描かれている)。源氏の武将たちに、はるか上方の竿に立てられた扇に矢を射るよう啖呵 ...

US$1,260.00
Read more  



美内揃

US$280.00
Read more  



美しい図案集

宮古錦

都錦(みやこにしき)

上野清江(イラスト)? 

 

京 都: 本田市次郎、明治32年(1899)

 

著名なデザイナーであり芸術家でもあった上野清江(1871-1943)が所有していた、作者不詳の独創的な図案集。版画の版木は木下祐之助が彫り、石松石花華が刷ったもので、本田市次郎(芸艸堂の創始者)が出版し、Chōseidōが販売した。これらの版画が出版された同じ年に、本田市次郎は、上野清江のデザインによる着物シリーズ『清江 ...

US$2,850.00
Read more  



都おどり

US$1,280.00
Read more  



水書用紙の広告

水書萬字草紙

US$70.00
Read more  



木版画の切り絵

紋形切様傳

紋形切様傳

 

作者不詳

 

明治中期(1870-90年代)頃?

 

紋切りと呼ばれる折り紙から家紋を切り出す遊び心のある木版画。本から好きな型紙を切り抜き、指示通りに折った紙の上に重ねて黒い部分を切り抜く。切り取った部分を広げると、繊細で面白い形が現れる。これは、データベース化されている例が少ないことの説明にもなる。この娯楽は、折った紙を切ることができる折り紙の一種であり、現在では一般的に切り紙と呼ばれている。 ...

US$240.00
Read more  



六陽盛

US$1,860.00
Read more  



美しいデザインの千代紙

新形友禅模様

【著者】イラストレーター不明。

 

【出版情報】[東京]: 思成堂、[1900-1920年代頃]。

 

【商品情報】波と花と壽の字の浅い酒の器からなる友禅染のデザインが描かれた木版刷り千代紙。

 

【商品状態】1枚。褐変、軽度のしわ、端に数カ所の段差、上部余白に小さな破れ。36 x 25 cm。

...

US$165.00
Read more  



河鍋暁斎 2枚続き

暁斎 二月八日金性の人有卦ニ入

二月八日金性の人有卦ニ入

 

河鍋暁斎[画]

 

日本橋、[東京]: 武川清吉、[明治頃(1875-1890)?

 

その年の吉凶を陰陽道で占う。この版画に描かれている吉祥文様は、鶴、日の出、お福、福助、大黒天、富士山(お福の扇)である。版画の下部にはネズミが描かれ、暁斎独特のユーモアが感じられる。右上の文字の配置と内容は、明治30年版の版画とは異なる。 

 

直立二枚絵( ...

US$650.00
Read more  



明治初期の熨斗

熨斗新本

熨斗新本

 

[日本、明治初期(1870-90年代)頃)。

 

木版熨斗約265例を収めたアルバム。熨斗(のし)とは、包装された贈答品に貼るための折り紙の飾りのこと。その昔、熨斗は長寿を象徴するアワビを縁起物として贈答品につけたものだった。動物、楽器、風景、花、食べ物、国旗などが描かれている。絵柄、色彩の幅、ぼかしのグラデーションなど、編集された熨斗のデザインには相当な注意が払われていたことがうかがえる。儚く、あまり知られておらず ...

US$1,680.00
Read more  



大入に関するマッチラベル6枚

「大入」 燐票セット

大入

 

久保, [姓は判読不能] [製作]

 

神戸:親友連、[大正~昭和初期(1910~30年代)頃?]

 

歌舞伎や伝統芸能に関連すると思われる絵が描かれた、木版刷りのマッチラベル6枚セット。各マッチ・カードと封筒に描かれた「大入」という言葉にはさまざまな意味があるが、この場合は「大入袋」と関係があるかもしれない。各カードのテキストには、久保という名前が記されている。久保は、神戸を拠点とするマッチカード愛好家の ...

US$75.00
Read more  



全8枚揃い

近江八景

「近江八景」

[画家不明].

[日本: 版元不明, 江戸末~明治初頃刊 (1840-70s)?].

 

近江八景を題材にした木版画錦絵8点セット。歌川豊広が寛政末頃(1795-1801)に出した「近江八景」と同じ円形の主題、円形の飾り枠、詩歌を使用している。豊広の「八景」の影響を受けつつも、同じ絵柄ではなく、より強い青色や明るい色彩、異なる視点での描写が特徴です。作者不詳の、愛され続けるテーマによる8枚揃いです。

 

8枚、揃い ...

US$1,680.00
Read more  



古河藩の写本

本屋についての記録

【著者】[外務省文書室]。

【出版情報】[茨城県], 明治 4 [1871]年。 写本。

 

【商品情報】古河藩(現在の茨城県)の木版印刷の便箋に、書店への許可について当局が作成した文章の手書き草稿または記録。

 

【商品状態】2葉。虫食い・頭部の縫い合わせ。24.4 x 17.3 cm。

 

 

 

 

 


US$390.00
Read more  






教草吉原雀

「教草吉原雀」

[初代桜田治助/作)]。

[東京]: 伊賀屋勘右衛門, [江戸頃刊]。

 

「教草吉原雀」公演の長唄抄本。

 

全一冊。少虫、下余白にトリミングあり。[4]丁、表紙含む。19.7 x 14.2 cm。

...

US$265.00
Read more  




51 - 100 of 306 : 1234567

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: