51 - 100 of 306 : | 1 2 3 4 5 6 7 |
「人質変換 自在教育法図解」
【著者】三原宗晄/作。
【出版情報】岡山:立磨晃子 [明治21年(1888)頃]。
【商品情報】三原宗晄による骨相学の本を出版するための銅版画広告。
【商品状態】1枚。折り目数箇所、余白に小穴。23.2 x 33.8 cm。
...仮名手本忠臣蔵 第九段目
歌川国貞[画]: Yorozuya Kichibē、江戸時代(1830-40年代?
初代歌川国貞(三代豊国、1786-1864)が挿絵を描いた戯曲『仮名手本忠臣蔵』第9幕の一場面。刀を手に連れ子の小浪を殺す準備をする戸無瀬、門前で放浪の禅僧に変装した加古川本蔵(戸無瀬の夫で小浪の父)、襖から入ってくる大星由良之助の妻・大石が描かれているようだ。背景の屏風にはタイトルと国貞の名前、その他いくつかの ...
観世音霊験記 百番目録
歌川豊国[三世]、歌川広重[二世][絵]
江戸(東京) 南伝弐山庄・安政6年(1859)
西国三十三ヵ所巡礼、秩父三十四ヵ所巡礼、坂東三十三ヵ所巡礼の3つの巡礼路から百ヵ寺を掲載した錦絵の索引版。三代豊国(初代国貞、1786-1865)と二代広重(1826-1869)の合作である。万亭 応賀が版画に文章を提供したことは、明治以前の彼の作家としての価値と、そのネットワークの強 ...
【著者】正久/画。
【出版情報】東京: 版元不明、明治15(1882)年刊。
【商品情報】有名人300余人が綱引きに参加している三枚続きの錦絵。福沢諭吉・芳年等が描かれています。
【商品状態】少汚れ。化粧打ち、裏打ち。左側の一枚と真ん中の一枚が裏打ちの紙で繋がっています。3枚続 一組。各35.4 x 23.5 cm。
...【出版情報】[日本:版元不明、明治22(1889)年刊?]。
【商品情報】絵暦は江戸時代に文字の読めない人たちのために作られた暦のことである。サイコロの目によって月が示され、干支によって月の初日が示されるのが一般的である。
【商品状態】1枚。軽い変色、色あせ、しわ。29.4 x 22.2 cm。
...萬寳永代新雜書・日本図入』 [渡觀子(選者)?
[渡觀子(選者)?
[文化8年(1811)頃、版元不詳)。
この百科事典は両面木版刷りで、読者に日本に関する占星術的、歴史的、地理的情報を提供する。小さく折りたたむことができ、ポケットや着物の袖に入れて簡単に持ち運ぶことができた。このシートに掲載された情報は、出版社が知っておくべき、あるいは少なくとも手元に置いて簡単に参照できるようにしておくべきと考え ...
二月八日金性の人有卦ニ入
河鍋暁斎[画]
日本橋、[東京]: 武川清吉、[明治頃(1875-1890)?
その年の吉凶を陰陽道で占う。この版画に描かれている吉祥文様は、鶴、日の出、お福、福助、大黒天、富士山(お福の扇)である。版画の下部にはネズミが描かれ、暁斎独特のユーモアが感じられる。右上の文字の配置と内容は、明治30年版の版画とは異なる。
直立二枚絵( ...
大入
久保, [姓は判読不能] [製作]
神戸:親友連、[大正~昭和初期(1910~30年代)頃?]
歌舞伎や伝統芸能に関連すると思われる絵が描かれた、木版刷りのマッチラベル6枚セット。各マッチ・カードと封筒に描かれた「大入」という言葉にはさまざまな意味があるが、この場合は「大入袋」と関係があるかもしれない。各カードのテキストには、久保という名前が記されている。久保は、神戸を拠点とするマッチカード愛好家の ...
51 - 100 of 306 : | 1234567 |