検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:
ホーム > > 日本文学 >

学門雀 活論 河鍋暁斎画
河鍋暁斎画

学門雀 活論

US$2,500.00 お問合せ 購入する


学門雀 活論

 

万亭応賀(文)、河鍋暁斎(画)

 

出版:石川次兵衛 他

 

福沢諭吉の名著『学問のすすめ』(1872年、「学問のすゝめ」)に対する大賀の反論を2回に分けて掲載した創刊号(全3回)。Steele (2010)は、『明治のツイッター』の中で、この作品の簡潔で有益なあらすじを紹介している: A Parody of Fukuzawa's An Encouragement of Learning:

 

学問のすずめは......福澤と西洋から入ってくるさまざまな新しい思想に対する、大賀の最も持続的な批判であった。彼の様々なゲサクの技と戦略の中から、福澤と議論を交わすための最良の手段としてパロディが採用された。福澤の『学問のすゝめ』第1号から第3号までを模倣した2部構成の小冊子3冊シリーズ。冊子の大きさは19センチ、和綴じ製本で、見開き12ページ。大賀の小冊子にはそれぞれ、河鍋暁斎の挿絵が1点、中見出しのような形で掲載されていた。それまでの「滑稽本」にあった洒落や遊び心のある不遜さを捨て、『学問すずめ』の大賀の言葉遣いは福沢のストレートな文体を採用している。似ているようでいて、よく見てみると、両極端なメッセージが浮かび上がってくる。

 

学問のすすめの第一巻は1872年2月に出版された。福澤が1871年末に故郷の九州北部・中津で行った演説が元になっている。地元の指導者たちは新しい学校を開校しようとしており、福澤を招いて新しい時代の教育の重要性について講演させた。この文章はもともと、福澤の学問に対する考え方の基本的な表明として単独で成立することを意図したもので、後の小冊子に登場するトピック(平等、実用と有用、独立、自由、権利と義務、個人と国家の進歩の関係)の多くに触れている。

 

ジム・ドウィンガー(2019)はこの作品について、「福沢の『西のすずめ』が万亭の『東のすずめ』との論争に敗れるという、典型的なゲサクの物語表現を用いた」と付け加えている。学問のすずめはおそらく最もよく知られた京騒戯画であるが、その理由は福澤作品の影響力と人気に違いない。OCLCでは、日本国外では現物が確認されていない。

 

東アジアの伝統的な製本様式(袋とじ)。原紙と見返しに軽いシミと汚れ。装丁に少シワ。v.1の脚部とv.2の開口縁に軽い連続シミ。18.1 x 12.3 cm。

 

❧スティール、M.ウィリアム。「Meiji Twitterings: A Parody of Fukuzawa's An Encouragement of Learning」. Ajia Bunka Kenkyū 18 (2010), 55-77.  

 

❧ Dwinger, Jim. 「The Lost Samurai: 明治初期の清親と近信の錦絵における徳川忠義の失われた物語」。修士論文。ライデン大学、2019年。


# 240203-26
学門雀 活論

価格: $2,500.00 (USD)





この商品についてメールする >

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: