US$2,150.00 | ![]() |
![]() |
浮世機関西洋鑑
Oka, Jōki[著]、金垣魯文[校正]、惺々[河鍋暁斎][絵
岡城紀[川原永吉][文]、仮名垣魯文[校正]、惺々[河鍋暁斎][画]。
[東京]: 明治6年(1873)の序文。
Robun, Kyōsai, and Oka Jōki(1889年没、河原英吉、河原風来、風来三人(三代)としても知られる)の知られざる合作の第一シリーズ全巻(全巻刊行)。著者のJōkiは『改進新聞』(1878-1894)に寄稿し、工部省鉄道寮の技師であった。著者のペンネームには、彼の職業にちなんだ遊び心が盛り込まれている。この言葉は英語の「オルガン」や「マシン」に相当する言葉として使われた。つまり、ふりがなを付けないでタイトルの漢字を読むと、『The Public Engine Through a Western Mirror』(あるいは、ウィリアム・ウェザウォールが『ニュース錦絵』のウェブページで提案しているように、『The Machinations of the World in a Western Mirror』)のような意味になる。また、内題の漢字は「こうこきかん せいようがみ」とも読める。両号のカバーには外国の国旗がブラインドエンボスで描かれており、この本のメインテーマである、鉄道開通を背景にした東京と横浜の西洋化(と近代化)を反映している。日本初の鉄道が新橋(東京)と横浜の間に開通したのは1872年のことだった。OCLCでは日本国外では完全な(物理的な)セットは確認されていない。
最初のシリーズ(すべて出版)。東アジアの伝統的な製本様式(袋とじ)。オリジナルラッパーに軽度の折れ、擦れ、印、v.2のものに墨印。オリジナル木版大山タイトルパネルあり。2巻前見返しに目立たないインク染み。v.2の上見返しにステッカー剥がし跡。 v.1の最初の本文ページに元所有者のスタンプ。葉の四隅がわずかに褐色。21;22葉。17.9 x 11.8 cm。
Wetherall, William. 「ニュース錦絵". http://www.nishikie.com/almanac/Almanac_newspapers.html.